日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4105件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61. 平川 南 太宰府で出土 最古「戸籍」 兵士徴発目的の様式
刊行年:2012/08/01
データ:読売新聞 読売新聞社
62. 馬場 基 となりに天平びと
刊行年:2010/03
データ:本郷 86 吉川弘文館
63. 馬場 基 序|木簡を作る場面・使う場面・棄てる場面|埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣銘をめぐって|結
刊行年:2018/06
データ:『日本古代木簡論』 吉川弘文館
64. 村上 隆 くにはらを歩く47墨を読む|48見えないものを見る
刊行年:1990/05/20|27
データ:朝日新聞(奈良版) 朝日新聞社
65. 森本 晋 くにはらを歩く27百万塔(上)|28同(下)
刊行年:1989/11/26|12/03
データ:朝日新聞(奈良版) 朝日新聞社
66. 三浦 清美 ロシアの白樺文書と日本の木簡の比較研究
刊行年:2002/07
データ:電気通信大学紀要 15-1 電気通信大学
67. 松原 弘宣 讃岐国西部地域における地方豪族-空海と円珍の一族を中心にして|「板野郡田上郷戸籍」にみえる氏族|土佐国の地方豪族|四国関係木簡の紹介
刊行年:1988/10
データ:『古代の地方豪族』 吉川弘文館
68. 松村 恵司 特集「墨書土器の世界」から
刊行年:1993/12
データ:月刊文化財 363 第一法規出版
69. 舘野 和己 長屋王と藤原氏.-木簡が語る奈良朝政治史
刊行年:1991/03
データ:摂陵 116
70. 舘野 和己 釈迦三尊像台座から新発見の墨書銘
刊行年:1994/04
データ:伊珂留我 15 小学館
71. 竹内 理三 相次ぐ木簡の出現
刊行年:1971/03/18
データ:朝日新聞 朝日新聞社
72. 西崎 亨 龍角寺五斗蒔瓦窯跡出土文字瓦に見る文字生活.-筆順・字形と文字の習熟度
刊行年:2004/03
データ:武庫川女子大学紀要(人文・社会科学編) 51 武庫川女子大学
73. 西崎 亨 土塔出土の文字瓦に見る文字生活.-知識集団と文字習熟
刊行年:2005/03
データ:武庫川女子大学紀要(人文・社会科学編) 52 武庫川女子大学
74. 中山 吉秀 東葛台地の古代文字資料
刊行年:1992/02
データ:流山市史研究 9 庄
75. 田村 言行|水野 正好 千葉県江原台遺跡発見の人面墨書土器とその世界
刊行年:1978/01
データ:月刊文化財 172 第一法規出版
76. 寺崎 保広 日本における木簡研究の現状
刊行年:2000/02
データ:『日本古代木簡雑考』 私家版
77. 坪井 清足 木簡を掘りあてた頃
刊行年:1967/06
データ:日本文学の歴史月報 2 角川書店
78. 坪井 清足 庶民のくらし
刊行年:1977/04
データ:『古代探究』 朝日新聞社
79. 坪井 清足 井上さんと木簡
刊行年:1986/02
データ:井上光貞著作集月報 9 岩波書店
80. 渡辺 晃宏 くにはらを歩く37長屋王の影 上|同38 下
刊行年:1990/02/25|03/04
データ:朝日新聞(奈良版) 朝日新聞社