日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1338件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
640
660
680
601. 東 潮 鉄・銅の武器(鉄剣|鉄刀|鉄戈|鉄矛)
刊行年:1986/09
データ:『弥生文化の研究』 9 雄山閣出版 戦い 古代東アジアの鉄と
倭
602. 東 潮 鉄の基礎的研究
刊行年:1987/03
データ:考古学論攷 12 奈良県立橿原考古学研究所 古代東アジアの鉄と
倭
603. 奥野 正男 三角縁神獣鏡の謎
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11 秋田書店 魏志
倭
人伝シンポジウム
604. 長 節子 「おふせん」論考.-対馬の孤草島釣魚に関する一考察
刊行年:1965/10
データ:朝鮮学報 36 天理大学出版部 中世 国境海域の
倭
と朝鮮
605. 長 節子 対馬の歴史
刊行年:1978/11
データ:『対馬の美術』 西日本文化協会 古代の対馬 中世 国境海域の
倭
と朝鮮
606. 榎 一雄|山尾 幸久|安本 美典|奥野 正男∥豊田 有恒(司会) 魏志
倭
人伝に東アジア国際交流の姿を探る
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11 秋田書店 魏志
倭
人伝シンポジウム パネルディスカッション
607. 上田 正昭 三輪山神婚伝承の意義
刊行年:2009/01
データ:大美和 116 大神神社 三輪山セミナー第一五〇回記念講演録
倭
と大和|大
倭
国正税帳
608. 上田 正昭 まえがき|国土観念の展開過程-八千矛の神の歌をめぐって
刊行年:2006/07
データ:『古事記の新研究』 学生社 -|第Ⅰ部
倭
と大和|東国と西国
609. 朴 天秀 栄山江流域における前方後円墳の被葬者の出自とその性格
刊行年:2002/09
データ:考古学研究 49-2 考古学研究会 考古学研究会第48回総会研究報告 百済|
倭
610. 古市 晃 本書の課題と構成∥統合中枢の成立と変遷-王宮と寺院|君臣統合における仏教の意義∥飛鳥の空間構造と都市住民の成立|近江大津宮と天智の王都構想|律令制的統合形態の成立過程
刊行年:2009/02
データ:『日本古代王権の支配論理』 塙書房 序章∥七世紀
倭
王権の統合論理∥王都の成立と展開
611. 平泉 澄 『正学大綱』(上)(下)
刊行年:2008/04|10
データ:芸林 57-1|2 芸林会 日本民族の起源|七支刀|広開土王碑|魏志
倭
人伝
612. 浜石 哲也 北部九州の社会・生活
刊行年:1984/02
データ:季刊考古学 6 雄山閣出版 『魏志』
倭
人伝時代の北部九州
613. 畑中 健一 北部九州の自然環境
刊行年:1984/02
データ:季刊考古学 6 雄山閣出版 『魏志』
倭
人伝時代の北部九州
614. 橋本 義則 「藤原京」造営試考.-「藤原京」造営史料とその京号に関する再検討
刊行年:2000/03
データ:研究論集 ⅩⅠ 奈良国立文化財研究所
倭
京|新城|新益京
615. 山尾 幸久 三世紀の
倭
国と国際交流
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11 秋田書店 魏志
倭
人伝シンポジウム
616. 安本 美典 「
倭
人伝」と「記紀」の語るもの
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11 秋田書店 魏志
倭
人伝シンポジウム
617. 二藤 京 『日本書紀纂疏』の「日本」.-「東の貴国」から「日神の本」へ
刊行年:2006/04
データ:国語と国文学 83-4 至文堂 ←高崎経済大学論集48-3 日本国号|
倭
訓ヤマト|別号
618. 白石 太一郎∥武内 孝夫(構成) 巨大古墳の真実.-広域政治連合体の時代へ!
刊行年:1998/12
データ:『日本誕生の謎を解く本』 洋泉社 前方後円墳・
倭
の五王時代①
619. 武谷 久雄 ヤマトタケルのミコト伝承の神話性と文学性.-英雄時代論争に関連して
刊行年:1963/03
データ:日本大学理工学部一般教育教室彙報 4 古代氏族伝承の研究
620. 竹村 信治 〝東アジア漢文文化圏〟構想への瀬踏み
刊行年:2005/11
データ:文学(隔月刊) 6-6 岩波書店 魏志
倭
人伝詔書