日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
722件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
640
660
680
601. 栗田 則久|石田 広美|平川 南
千葉
県吉原三王遺跡の墨書土器
刊行年:1986/03/10
データ:考古学雑誌 71-3 日本考古学会
602. 栗原 薫子|道上 文
千葉
県船橋市内検出の複数の古代道路跡について
刊行年:1997/06
データ:古代交通研究 6 古代交通研究会
603. 久留島 浩 近世の牧と牧士.-
千葉
県史編さん史資料を中心にして
刊行年:2005/11
データ:『牧と考古学-馬をめぐる諸問題-』資料集 山梨県考古学協会
604. 金子 浩昌|中村 恵次|市毛 勲
千葉
県東葛飾郡沼南村片山古墳群の調査
刊行年:1959/09
データ:古代 33 早稲田大学考古学会
605. 坂詰 秀一 『
千葉
県の歴史』資料編(考古3-奈良・平安時代)
刊行年:1999/03
データ:考古学ジャーナル 442 ニュー・サイエンス社 新刊紹介
606. 石井 進
千葉
徳爾著『たたかいの原像-民俗としての武士道』
刊行年:1991/10/20
データ:信濃毎日新聞 信濃毎日新聞社 石井進の世界3書物へのまなざし
607. 入江 英弥 房総におけるオトタチバナヒメ伝承.-
千葉
県富津市吾妻神社例大祭を事例として
刊行年:1990/03
データ:国学院大学大学院文学研究科論集 17 国学院大学大学院文学研究科学生会 オトタチバナヒメ伝承
608. 安藤 鴻基 集落の遺跡の実例(千草山遺跡〔
千葉
県市原市〕)
刊行年:1990/06
データ:『古墳時代の研究』 2 雄山閣出版
609. 麻生 優|河原 純之|岡本 東三
千葉
県館山市大寺山洞穴遺跡
刊行年:1997/07
データ:日本考古学年報 48 日本考古学協会 1995年度に注目された発掘調査の概要
610. 甲斐 博幸 須和田期の方形周溝墓について.-
千葉
県君津市常代遺跡の調査成果を中心として
刊行年:1992/09
データ:考古学雑誌 78-1 日本考古学会 例会報告
611. 柿沼 修平 環濠集落と墓の位置.-
千葉
県大崎台遺跡の事例から
刊行年:1990/05
データ:季刊考古学 31 雄山閣出版 環濠集落の規模と構造
612. 長内 美知枝
千葉
県内出土の歴史時代土器.-特に8世紀代の土器について
刊行年:1983/03
データ:日本考古学研究所集報 5
613. 小高 幸男 上総・小規模古墳の築造計画.-
千葉
県君津市所在の福岡第一五号墳
刊行年:1996/01
データ:『考古学の諸相』 坂詰秀一先生還暦記念会
614. 大場 磐雄|甘粕 健
千葉
県市原市姉崎町山王山古墳出土の環頭大刀
刊行年:1963/11
データ:考古学雑誌 49-2 日本考古学会 資料紹介
615. 十菱 駿武 遺跡とは何か|遺跡保存52選(8加曽利貝塚(
千葉
県))
刊行年:1990/06
データ:『遺跡保存の事典-気軽に読めるハンディ百科』 三省堂
616. 城倉 正祥 関東の埴輪生産の一例とその背景.-
千葉
県九十九里地域の事例
刊行年:2003/05
データ:溯航 21 早稲田大学大学院文学研究科考古談話会 考古談話会 第49回例会『新人発表会』発表要旨
617. 藤沢 敦|
千葉
直美 糖アルコール含浸法による出土木製品保存処理の応用と課題
刊行年:2003/05
データ:宮城考古学 5 宮城県考古学会
618. 羽柴 直人|
千葉
和弘 平泉町中尊寺の文永九年銘の板碑について
刊行年:1998/03
データ:岩手考古学 10 岩手考古学会
619. 野口 良也|大野 哲二
千葉
県松戸市栗山古墳群出土埴輪の再検討
刊行年:1998/03
データ:松戸市立博物館紀要 5 松戸市立博物館 研究ノート
620. 村川 幸三郎 古代末期の「村」と在地領主制.-香取社領と
千葉
氏を中心に
刊行年:1967/01
データ:法政史学 19 法政大学史学会