日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
618件中[601-618]
500
520
540
560
580
600
601. 渡辺 晃宏 兵部省の武官人事権の確立と考選制度.-平城宮東区朝堂院南方官衙の発掘調査の成果をめぐって
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ
同朋
舎出版
602. 鈴木 英夫 井上秀雄『古代朝鮮』日本放送出版会,1972|今西龍『新羅史研究』近沢書店,1933(国書刊行会,1970)|今西龍『百済史研究』近沢書店,1934(国書刊行会,1970)|大石良材『日本王権の成立』塙書房,1975|木宮泰彦『日支交通史』上・下,金刺芳流堂,1926-27|末松保和『任那興亡史』大八洲出版,1949(吉川弘文館,1956)|末松保和『日本上代史管見』笠井出版印刷社,1963|鈴木英夫『古代の倭国と朝鮮諸国』青木書店,1996|鈴木靖民『古代国家史研究の歩み』新人物往来社,1980(増補版,1983)|鈴木靖民『古代対外関係史の研究』吉川弘文館,1985|藤間生大『日本民族の形成』岩波書店,1951|藤間生大『東アジア世界の形成』春秋社,1966|藤間生大『倭の五王』岩波新書,1968|増村宏『遣唐使の研究』
同朋
舎,1989|三品彰英『日本書紀朝鮮関係記事考証』上・下,吉川弘文館,1962-2002|三品彰英『三品彰英著作集』全6巻,平凡社,1970-74
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
603. 鬼頭 清明 贄貢進についての再検討
刊行年:1983/03
データ:『文化財論叢』
同朋
舎出版 古代木簡の基礎的研究
604. 佐藤 信 米の輸貢制にみる律令財政の特質
刊行年:1983/03
データ:『文化財論叢』
同朋
舎出版 日本古代の宮都と木簡
605. 笠原 安夫 埋蔵種子分析による古代農耕の検証(2).-菜畑遺跡の作物と雑草の種類および渡来経路
刊行年:1984/07
データ:『古文化財の自然科学的研究』
同朋
舎 生業|(1)は『考古学・美術史の自然科学的研究』1980、学振所収
606. 浅川 滋男 正史東夷伝にみえる住まいの素描|平城宮 円形石敷き井戸|平城宮 酒甕を据えた建物跡
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ
同朋
舎出版 -|研究余録
607. 今泉 隆雄 8世紀造宮官司考
刊行年:1983/03
データ:『文化財論叢』
同朋
舎出版 造離宮司 古代宮都の研究
608. 小澤 毅 小墾田宮・飛鳥宮・嶋宮-七世紀の飛鳥地域における宮都空間の形成|西大寺 三彩垂木先瓦
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ
同朋
舎出版 -|研究余録 日本古代宮都構造の研究
609. 八田 達男 蔵王権現信仰の伝播について
刊行年:1989/11
データ:『日本の宗教と文化』
同朋
舎出版 金峯山蔵王堂 霊験寺院と神仏習合-古代寺院の中世的展開
610. 橋本 義則 掃部寮の成立|藤原宮 薬物木簡
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ
同朋
舎出版 -|研究余録
611. 山崎 信二 後期古墳と飛鳥白鳳寺院
刊行年:1983/03
データ:『文化財論叢』
同朋
舎出版 展望日本歴史5飛鳥の朝廷
612. 森 公章 二条大路木簡と門の警備
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ
同朋
舎出版 長屋王家木簡の基礎的研究
613. 武内 孝善 弘法大師と法華講会.-「天長皇帝為故中務卿親王講法華経願文」考
刊行年:1983/03
データ:『仏教と文化』
同朋
舎出版 空海伝の研究-後半生の軌跡と思想
614. 田中 |光谷 拓実 暦年標準パターンを応用した研究
刊行年:1990/08
データ:『年輪に歴史を読む-日本における古年輪学の成立-』 奈良国立文化財研究所 市販本は
同朋
舎発売 払田柵|胡桃館|城輪柵|秋田県の埋没スギ
615. 東野 治之 銘文について
刊行年:1976/09
データ:『飛鳥・白鳳の在銘金銅仏』 飛鳥資料館 市販本:
同朋
舎(1979/08) 日本古代金石文の研究
616. 寺崎 保広 長屋王家木簡郡名考証二題
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ
同朋
舎出版 長屋王家木簡と二条大路木簡|古代日本の都城と木簡
617. 米澤 康 穂積朝臣老の境涯
刊行年:1979/12
データ:『論集 日本人の生活と信仰』
同朋
舎出版 天平勝宝二年書写『維摩詰経』発願 日本古代の神話と歴史
618. 山中 敏史 評・郡衙の成立とその意義
刊行年:1983/03
データ:『文化財論叢』
同朋
舎出版 古代地方官衙遺跡の研究|展望日本歴史5飛鳥の朝廷