日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
640
660
680
601. 桜井 好朗 芸能と文学.-儀礼国家の崩壊
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 院政期文学とその
周辺
602. 下條 信行 中国の貯蔵形態の変遷
刊行年:1989/08
データ:文明のクロスロード 31 博物館等建設推進九州会議
603. 島 善高 諧謔家としての瀧川政次郎先生
刊行年:1992/11
データ:国学院大学日本文化研究所報 29-4 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
604. 島 善高 北京に於ける瀧川政次郎博士
刊行年:1998/05
データ:国学院大学日本文化研究所報 35-1 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
605. 清水 潤三 古代遺跡と遺物
刊行年:1967/03
データ:港区の文化財 3 東京都港区教育委員会社会教育課
606. 佐野 みどり 美術と文学
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 院政期文学とその
周辺
607. 佐藤 宏之 クマ送り儀礼に見る社会的威信と階層化社会.-北太平洋北岸狩猟採集民社会の比較民族考古学
刊行年:2005/03
データ:『社会考古学の試み』 同成社
周辺
地域
608. 佐藤 邦憲 明代の律令考.-洪武年律令編纂の二・三の史料の再検討から
刊行年:1994/05
データ:国学院大学日本文化研究所報 31-1 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
609. 佐藤 健治 平泉惣別当体制と中尊寺衆徒・毛越寺衆徒
刊行年:2005/06
データ:『東北中世史の研究』 上 高志書院 平泉藤原氏とその
周辺
610. 佐々木 利和 アイヌ
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 列島とその
周辺
611. 佐倉 由泰 軍語(いくさがた)りの世界.-「記」に対する「話」として
刊行年:1995/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 40-5 学燈社 平家語りの
周辺
-表現に触れて
612. 桜井 徳太郎 説話文学と民俗学
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
613. 阪本 寧男 ユーラシアのアワとキビの系譜
刊行年:1989/08
データ:文明のクロスロード 31 博物館等建設推進九州会議
614. 坂本 太郎 新説を出すことにあせらぬこと
刊行年:1974/12
データ:国学院大学日本文化研究所報 11-5 国学院大学日本文化研究所 祝部 律令法とその
周辺
615. 酒井 慎吾 序にかえて|実測図について|野沖№1 №2 №3 №4遺跡|鴻巣竪割遺跡|下佐善下入溝遺跡|川崎出土木器
刊行年:1966/10
データ:いにしへ 1 酒井慎吾
616. 栄原 永遠男 「あさかやま木簡」に関する基礎的検討
刊行年:2009/11
データ:木簡研究 31 木簡学会 研究集会「歌木簡とその
周辺
」の記録
617. 近藤 好和 律令制下の武具.-『国家珍宝帳』の解釈を中心として
刊行年:2001/03
データ:国学院大学日本文化研究所報 37-6 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
618. 近藤 喜博 説話における神話的理解
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
619. 小宮 恒雄 弥生時代の集落
刊行年:1984/05
データ:季刊考古学 7 雄山閣出版 縄文集落の
周辺
620. 近藤 さおり スキタイ文化と鉄生産.-黒海北岸地域の研究から
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房
周辺
世界の考古学