日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
634件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
601. 横山 英介|直井 孝一|石橋 孝夫 北海道の
土師器
.-「擦文土器」の母体をめぐっての試論
刊行年:1975/10
データ:考古学研究 22-2 考古学研究会(岡山)
602. 四柳 嘉章 能登国における
土師器
の編年|西川島遺跡群における陶磁器・土器・漆器の組成|能登国の村落信仰|北陸の中世漆器
刊行年:1997/10
データ:『中・近世の北陸-考古学が語る社会史』 桂書房
603. 加藤 孝|伊藤 玄三 序言|出土遺物について|竪穴址及び出土物についての考察
刊行年:1956/08
データ:『地域社会研究会資料』 7 東北大学地域社会研究会 研究成果の一部は伊藤玄三「陸前新田
土師器
出土の竪穴住居地について」東日本史学大会学生部会研究発表会(宇都宮大学)1955/11/12
604. 伊東 信雄 弥生文化(弥生文化の東北伝播|水沢地方の弥生式土器|稲作農耕の発生)|
土師器
文化(
土師器
の示す文化|角塚古墳の出現|水沢市内の古墳|九世紀の古墳-見分森古墳)
刊行年:1974/11
データ:『水沢市史』 1 水沢市史刊行会
605. 田中 敏 中部・北陸地方(弘法山古墳|川柳将軍塚古墳|分校マエ山古墳)|近畿地方(メスリ山古墳|新沢500号墳)∥古墳時代の素焼き時-
土師器
|最古の
土師器
を求めて|近畿地方の土器|東海地方の土器|北陸地方の土器|東北地方南部の土器
刊行年:1994/10
データ:『会津大塚山古墳の時代-激動の三・四世紀』 福島県立博物館 古墳の広がり∥土器は語る
606. 木村 淳一 五世紀後半頃の古式
土師器
-細越館遺跡|海岸部の奈良時代遺跡-露草遺跡・沢田遺跡|平安時代の大集落跡-野木遺跡
刊行年:2007/01
データ:『図説青森・東津軽の歴史』 郷土出版社 古代
607. 島田 崇正 中濃東部における6・7世紀の
土師器
煮沸具の様相と地域社会の変化.-加茂郡富加町東山浦遺跡の事例を中心に
刊行年:2004/03
データ:美濃の考古学 7 美濃の考古学刊行会
608. 担当者一同(編集:佐藤 智生)
土師器
|遺構の概要と基礎的事項(古代)|住居の形態(古代)|住居の規模(古代)|カマドの構造と分類|遺構の変遷
刊行年:2007/03
データ:『赤平(2)遺跡・赤平(3)遺跡-東北新幹線建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-』 第一分冊 青森県教育委員会 分析
609. 後藤 守一 序章(時代区分とその意味|文化の特質)|社会・経済(縄文式文化-漁撈および狩猟の生活|古墳文化-須恵器と
土師器
)
刊行年:1956/07
データ:『図説日本文化史大系』 1 小学館 論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
610. 伊藤 博幸|佐久間 賢|高橋 與右衛門|西野 修|似内 啓邦|沼山 源喜治|本堂 寿一 討論「岩手県の奈良時代
土師器
の諸問題」
刊行年:1988/03
データ:歴史時代土器研究 1 歴史時代土器研究同人会
611. 井戸 竜太 7世紀末~8世紀における
土師器
煮炊具の地域色.-大和高原北部、奈良県山添村大西塚ノ本遺跡が属する地域の検討
刊行年:2010/09
データ:考古学研究 57-2 考古学研究会
612. 石渡 典子 赤彩文様をもつ
土師器
杯からみた古墳時代後期の地域文化圏.-千葉県北部から出土する「×」・「-」状の赤彩を施した杯類を中心に
刊行年:2005/05
データ:『怒濤の考古学』 三澤正善君追悼記念論集刊行会
613. 岡寺 良 観世音寺境内における金属器生産活動-鋳造・鍛冶関連遺物を元に|中世後期の太宰府の
土師器
編年のための基礎的考察
刊行年:2007/03
データ:『観世音寺』 考察編 九州歴史資料館 各論∥吉川弘文館よりの市販本は2007/10
614. 宮 宏明 化外の地における帯金具出土の意義.-北海道余市大川遺跡出土の帯金具と「」・「奉」の刻書
土師器
・須恵器,墨書須恵器をめぐって
刊行年:1990/11
データ:北奥古代文化 20 北奥古代文化研究会 夷の刻書|渡嶋|蝦夷爵
615. 三辻 利一|赤阪 賀世子|小池 進|工藤 雅樹|渡辺 泰伸 陸前出土
土師器
,および須恵器系の出土のケイ光X線分析(1)
刊行年:1977/03
データ:古文化財教育研究報告 6 奈良教育大学古文化財教育研究室
616. 三辻 利一|三田 敦司 統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究(第21報).-正法寺古墳および吉良町内の古墳出土埴輪、
土師器
と須恵器の蛍光X線分析
刊行年:2005/10
データ:情報考古学 11-1 日本情報考古学会(発行)|勉誠出版(発売)
617. 丸山 浩治 まとめ(遺構|遺物)|各事象の検討(
土師器
・須恵器の製作年代と遺構形成年代|道上遺跡で検出された杭列の性格|木製品の遺棄年代)
刊行年:2009/02
データ:『道上遺跡第3次・合野遺跡・小林繁長遺跡発掘調査報告書-経営体育成基盤整備事業白山地区関連遺跡発掘調査』 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 総括
618. 竹田 憲治 斎宮-伊勢の姫の宮(飛鳥・奈良時代の斎宮〈
土師器
焼成坑と斎宮〉)|志摩国(御食国と律令国家)
刊行年:1996/10
データ:『斎宮・国府・国分寺-伊勢のまつりと古代の役所』 斎宮歴史博物館|三重県埋蔵文化財センター
619. 高橋 誠明 律令国家の成立期における境界地帯と関東との一関係.-宮城県大崎地方出土の関東系
土師器
と出土遺跡の意義
刊行年:2007/05
データ:国士舘考古学 3 国士舘大学考古学会
620. 田中 裕 茨城県北部から出土した東京湾岸南部の土器.-茨城県那珂市森戸遺跡「豪族居館」出土の古式
土師器
の再検討
刊行年:2011/03
データ:茨城県史研究 95 茨城県立歴史館