日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
631件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
601. 森 公章 古代地方
官衙
遺跡出土木簡から見た郡務と国務の具体像.-袴狭遺跡群と但馬国府跡関連の木簡を中心として
刊行年:2004/02
データ:東洋大学文学部紀要 57 東洋大学 地方木簡と郡家の機構
602. 松原 弘宣 序文|長屋王家の家政機関-「所」・「司」・「使」について|八・九世紀代における地方
官衙
の「所」|あとがき
刊行年:2014/02
データ:『日本古代の支配構造』 塙書房
603. 高橋 美久二 嵯峨野の古墳と秦氏-突然現われる古墳 強大な財力と技術で開発|正道
官衙
遺跡-奈良時代の郡役所 地方支配の基点の位置に
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる京都の歴史』 法律文化社
604. 関 博充|女鹿 潤哉|赤沼 英男 律令期の陸奥国官営施設における鉄器入手ルートについて.-城柵・
官衙
出土鉄器の金属考古学的調査を通して
刊行年:2010/03
データ:岩手県立博物館研究報告 27 岩手県立博物館
605. 関 博充|女鹿 潤哉|赤沼 英男|佐々木 整 律令期の陸奥国官営施設における鉄器獲得方法.-城柵・
官衙
出土鉄器の解析を通して
刊行年:2006/03
データ:岩手県立博物館研究報告 23 岩手県立博物館
606. 関 博充|女鹿 潤哉|赤沼 英男|佐々木 整 律令期の陸奥国官営施設における鉄器獲得方法について(3).-城柵・
官衙
出土鉄器の解析を通して
刊行年:2009/03
データ:岩手県立博物館研究報告 26 岩手県立博物館
607. 関 博充|女鹿 潤哉|高橋 誠明|赤沼 英男|佐々木 整 律令期の陸奥国官営施設における鉄器獲得方法について(2).-城柵・
官衙
出土鉄器の金属考古学解析を通して
刊行年:2007/03
データ:岩手県立博物館研究報告 24 岩手県立博物館
608. 坪井 清足 甦る古代都城と寺院(宮から都へ|帝王の都|律令体制のうちそと)|古典世界の基調(地方
官衙
と城柵-古代の防衛と経略)
刊行年:1974/04
データ:『古代史発掘』 9 講談社 国衙郡衙
609. 田 恵二 奈良・平安時代(東国寺院の登場|国分寺造営の進展|整備される
官衙
|農民の村と工人の村|運ばれてきた土器、つくられた土器|毛野の国)
刊行年:1986/02
データ:『図説発掘が語る日本史』 2 新人物往来社 上野三碑|那須国造碑|鹿の子C|下野国府|上総国分寺|相模国分寺|下野薬師寺
610. 今井 晃樹 第一次大極殿院回廊の調査-第431・432・436・437・438次(西面回廊の調査(第432・436・437・438次)〈出土遺物《瓦|磚》〉)|東方
官衙
地区の調査-第429・440次(はじめに|既往の調査成果|地形と基本層序|検出遺構|出土遺物〈瓦磚類〉|
官衙
区画について|おわりに)
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所紀要 2009 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要(平城宮の調査)
611. 熊谷 公男 秋田城の成立・展開とその特質
刊行年:2013/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 179 国立歴史民俗博物館 最北の城柵|北方交流|出羽国府|停廃問題|城柵再編|城下支配
612. 山中 敏史 評・郡衙の成立とその意義
刊行年:1983/03
データ:『文化財論叢』 同朋舎出版 古代地方
官衙
遺跡の研究|展望日本歴史5飛鳥の朝廷
613. - 古代城柵「志波城」(エミシと城柵|志波城の造営と移転)|エミシのくらしと末期古墳(志波城造営以前のムラ|末期古墳と地方豪族)|志波城の立地と構造(地形と位置|規模と構造)|外郭線と竪穴住居群(外郭線の構造|城内の竪穴住居群)|政庁と
官衙
(政庁の構造|政庁周辺の
官衙
)|役人と兵士のくらし|徳丹城・胆沢城の支配|史跡の保存整備と活用
刊行年:2003/08
データ:『国指定史跡志波城跡 「志波城古代公園」』 盛岡市教育委員会
614. 国武 貞克 第一次大極殿院回廊の調査-第431・432・436・437・438次(西面回廊の調査(第432・436・437・438次)〈出土遺物《銭貨》〉)|東方
官衙
地区の調査-第429・440次(出土遺物〈木製品〉)
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所紀要 2009 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要(平城宮の調査)
615. 国武 貞克 東方
官衙
地区の調査-第440・446次(第446次調査〈調査の経緯|調査成果の概要|出土遺物の概要〉)|東院地区の調査-第446次(今回の調査成果)|興福寺旧境内の調査-第2009-7次(調査経緯|層序|遺構|まとめ)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要-平城宮の調査
616. 佐藤 信 まえがき|史料と史跡が語る古代史|律令国家の形成|奈良時代の政治史|古代の宮都と地方
官衙
|遣唐使と天平文化|平安王朝への道|平安京とその文化|藤原北家の発展|南と北の古代史
刊行年:2005/03
データ:『日本の古代』 放送大学教育振興会
617. 坂本 美夫∥田代 喬|八巻 与志夫|中山 誠二(協力) 甲斐国の成立|甲斐国の郡と郷|官道と
官衙
|税|牧|商業-皇朝十二銭|都と地方|甲斐国府|祭祀|甲斐型土器(坏)
刊行年:1987/10
データ:『古代官道と甲斐の文化 都と甲斐を結ぶ古代絹の道』 山梨県立考古博物館
618. 坂詰 秀一 序-歴史考古学への招待|宮都と
官衙
|集落|荘園と居館・城と庭園|産業|銭貨と交易・交通|信仰と墳墓|文具と調度|文字|歴史考古学入門文献解題
刊行年:1980/07
データ:『図録歴史考古学の基礎知識』 柏書房 じょうべのま|チャシ
619. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 宮殿と
官衙
はどこまでわかったか(宮殿と城壁|藤原京と平城京|国府の構造|国府と国分寺)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
620. 今井 晃樹 東方
官衙
地区の調査-第440・446次(第440次調査)|第一次大極殿院広場の調査-第454次(出土遺物〈瓦磚類〉)|海龍王寺旧境内の調査-第456次(出土遺物)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要-平城宮の調査