日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
640
660
680
601. 寺沢 知子 農具(鉄製穂摘具)
刊行年:1985/10
データ:『
弥生
文化の研究』 5 雄山閣出版
602. 吉岡 幹幸 漁猟具(投弾)
刊行年:1985/10
データ:『
弥生
文化の研究』 5 雄山閣出版
603. 吉田 広|増田 浩太|山口 欧志 青銅祭器の対立構造
刊行年:2008/05
データ:『
弥生
時代の考古学』 7 同成社 儀礼と政治・権力構造
604. 和田 晴吾 漁猟具(土錘・石錘|釣針|ヤス・モリ)
刊行年:1985/10
データ:『
弥生
文化の研究』 5 雄山閣出版
605. 和田 晴吾 狩・漁(漁撈)
刊行年:1988/03
データ:『
弥生
文化の研究』 2 雄山閣出版
606. 渡辺 一雄 漁猟具(弓・矢)
刊行年:1985/10
データ:『
弥生
文化の研究』 5 雄山閣出版
607. 今村 峯雄 AMS-14C法と
弥生
開始期の暦年代
刊行年:2003/09
データ:歴博 120 国立歴史民俗博物館 炭素14年代測定と考古学-国立歴史民俗博物館研究業績集
608. 猪狩 忠雄
弥生
時代のむらと生活.-龍門寺遺跡
刊行年:1999/04
データ:『図説いわきの歴史』 郷土出版社
弥生
・古墳時代
609. 梅﨑 惠司 無文土器時代と
弥生
時代の石器生産
刊行年:2004/03
データ:『文化の多様性と比較考古学』 考古学研究会 生産・技術・流通 無文土器時代|
弥生
時代石器|生産と流通|工房|石材
610. 田鎖 康之 岩泉町豊岡Ⅴ遺跡.-
弥生
後期の集落と続縄文
刊行年:2005/02
データ:『古代閇伊地方の末期古墳と鉄生産-房の沢古墳と古代鉄生産遺跡-』資料集 岩手考古学会事務局
弥生
後期の集落跡|続縄文|竪穴住居跡|紡錘車
611. 大塚 初重|石野 博信(司会)∥石川 日出志|武末 純一|森岡 秀人
弥生
時代のはじまりはいつか(田圃と稲作のはじまり|支石墓の人々)
刊行年:1998/09
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 3 学生社
612. 後藤 直
弥生
時代開始期の無文土器(日本への影響)|農耕具と植物遺体(日韓出土の植物遺体)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』
弥生
時代篇 六興出版 初期農耕をめぐる日韓交渉 縄文晩期~
弥生
前期前半
613. 押山 雄三 洗練された
弥生
土器の美.-下高野遺跡・諸田遺跡・破橋遺跡
刊行年:2001/12
データ:『図説二本松・安達の歴史』 郷土出版社 旧石器・縄文・
弥生
時代
614. 大木 紳一郎 群馬県東部における
弥生
時代中期後半の土器について.-南東北系土器群の分析
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(
弥生
時代)
615. 鈴木 雅文
弥生
時代の文化と営み.-高木遺跡・百目木遺跡・陣場遺跡
刊行年:2001/12
データ:『図説二本松・安達の歴史』 郷土出版社 旧石器・縄文・
弥生
時代
616. 中村 裕 北からの影響 クマ形土製品.-
弥生
期、信仰に変化
刊行年:1999/10/30
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産615-遺跡は語る 旧石器~古墳時代193 いわて未来への遺産 遺跡は語る 旧石器~古墳時代
617. 武末 純一 遺物の検討(
弥生
土器|土師器)
刊行年:1977/11
データ:『九州縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告』 ⅩⅨ 福岡県教育委員会 考察 土器からみた日韓交渉
618. 大塚 初重|石野 博信(司会)∥石川 日出志|武末 純一|森岡 秀人 方形区画墓と集団墓・再葬墓とは何か(方形区画墓.-九州と近畿・関東
弥生
墳丘墓|集団墓と再葬墓|副葬品をもたない集団墓)
刊行年:1998/09
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 3 学生社
619. 大塚 初重|石野 博信(司会)∥石川 日出志|武末 純一|森岡 秀人
弥生
の祭はどのように行われたか(荒神谷遺跡の語るもの|青銅製祭具の使い方|祭場の復原|加茂岩倉遺跡の発見)
刊行年:1998/09
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 3 学生社
620. 大塚 初重|石野 博信(司会)∥石川 日出志|武末 純一|森岡 秀人 列島内の国々はどのように交流したか(北海道と東国のコメづくり|沖縄のコメづくり|北と南の
弥生
文化の受け入れ方)
刊行年:1998/09
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 3 学生社