日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2256件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
640
660
680
601. 宮岡 薫 『続日本紀』の歌垣と歌謡の表現
刊行年:1989/12
データ:『古事記・
日本書紀
論集』 桜楓社
602. 宮岡 薫 新宮造営と官人奏歌
刊行年:2002/03
データ:『古事記・
日本書紀
論究』 おうふう
603. 壬生 幸子 古事記の「汝」の用法
刊行年:1989/12
データ:『古事記・
日本書紀
論集』 桜楓社
604. 壬生 幸子 古事記の目弱王像.-七歳という年齢を中心に
刊行年:1999/07
データ:『古事記・
日本書紀
論叢』 続群書類従完成会
605. 壬生 幸子 古事記の仲哀天皇.-仁徳記への構想
刊行年:2002/03
データ:『古事記・
日本書紀
論究』 おうふう
606. 三浦 佑之 浦島子伝のおと.-古代小説論のために
刊行年:1989/12
データ:『古事記・
日本書紀
論集』 桜楓社
607. 丸山 顯徳 『記紀』イザナキ神とイザナミ神の天の御柱巡りの意味
刊行年:1999/07
データ:『古事記・
日本書紀
論叢』 続群書類従完成会
608. 丸山 二郎 「纂記」考
刊行年:1955/01
データ:『
日本書紀
の研究』 吉川弘文館
609. 丸山 二郎 紀年の問題
刊行年:1955/01
データ:『
日本書紀
の研究』 吉川弘文館 第二編
610. 丸山 二郎 大和朝廷の発祥
刊行年:1955/01
データ:『
日本書紀
の研究』 吉川弘文館 第三編第三章
611. 白江 恒夫 神代紀第七段の一書第三について
刊行年:1999/07
データ:『古事記・
日本書紀
論叢』 続群書類従完成会
612. 田中 卓 「六人部連本系帳」の出現
刊行年:1999/07
データ:『古事記・
日本書紀
論叢』 続群書類従完成会
613. 多田 元 巫女の悲劇.-石長比売の「醜」について
刊行年:1989/12
データ:『古事記・
日本書紀
論集』 桜楓社
614. 瀧音 能之 神話と古代の英雄
刊行年:1996/06
データ:『
日本書紀
の世界』 思文閣出版 白鳥伝説|大国主命 古代の出雲的世界
615. 高橋 由美子 古代の山の神.-神信仰と祖霊崇拝をめぐって
刊行年:1989/12
データ:『古事記・
日本書紀
論集』 桜楓社
616. 田中 智樹 『古事記』仲哀記の神託の意義.-「国を知らす」ことの機能
刊行年:2002/03
データ:『古事記・
日本書紀
論究』 おうふう
617. 曾倉 岑 八雲立出雲考
刊行年:1999/07
データ:『古事記・
日本書紀
論叢』 続群書類従完成会
618. 瀬間 正之 古事記神名へのあぷろーち序説
刊行年:1989/12
データ:『古事記・
日本書紀
論集』 桜楓社
619. 瀬間 正之 「賢し女」という表現.-記載文学としての八千矛神歌謡
刊行年:2002/03
データ:『古事記・
日本書紀
論究』 おうふう
620. 鈴鹿 千代乃 武烈天皇紀の民俗学的考察.-その残虐行為の意味
刊行年:1989/12
データ:『古事記・
日本書紀
論集』 桜楓社