日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
636件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
601. 斎藤 忠 古墳はなにを語るか∥卑弥呼の冢は、はたして高塚か∥魏志倭人伝にはどんな考古学上の記事があるか|初期古墳の被葬者はどんな地位の人か|
白
珠五千孔・青大句珠二枚とはなにか
刊行年:1975/10
データ:『邪馬台国99の謎-どこに在り、なぜ消えたのか』 産報 九州か畿内か-邪馬台国の位置を推理する∥神功皇后か女酋か-卑弥呼の正体を推理する∥銅鏡に秘められた謎-魏王の贈った鏡の行方
602. 井上 和歌子 漢詩文の学び│『漢書食貨志 第四(紙背 阿弥陀経義疏)』│遊仙窟│
白
氏文集│玉篇│尾張国解文│本朝文粋 巻第十二・十四│本朝試合│王沢不渇鈔│作文大体
刊行年:2012/11
データ:『大須観音-いま開かれる、奇跡の文庫』 大須観音宝生院 節解説│資料解説(第二章 中世日本の「知」の拠点)
603. 犬飼 隆 木簡「官大夫前
白
」│木簡「卿等前恐々謹解」(複製)│木簡「尾張国造御前謹恐々頓首」│木簡「須我流」│木簡「須(我)流」│木簡「東門鎰」│木簡「殿東殿器鎰」
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第2章 文字を取り入れる 第1節 中国大陸・朝鮮半島から日本へ
604. 稲岡 耕二 稲岡耕二『萬葉表記論』塙書房,1976|稲岡耕二『人麻呂の表現世界』岩波書店,1991|金子武雄『続日本紀宣命講』
白
帝社,1941(髙科書店,1989)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
605. 岩津 啓太∥瀧音 能之(監修) 渡来系氏族事典(井上氏|依知秦氏|韓国氏|桑原氏|坂上氏|
白
猪氏|菅野氏|秦・太秦氏|葛井氏|三宅氏)
刊行年:2006/02
データ:歴史読本 51-3 新人物往来社 特集事典 古代日朝関係史総合事典
606. 田中 塊堂 後嵯峨院本行成
白
詩巻|智證大師賜号勅書|慶滋保胤書状|菅原道真・藤原伊衡・大江朝綱・小野道風・藤原文正・慶滋保胤・藤原佐理・源延幹・藤原道長・藤原行成・佐理女・藤原公任(書人小伝)
刊行年:1954/07
データ:『書道全集』 12 平凡社
607. 高橋 富雄 永遠のみやこ|北のしずめ|一乗不二|修正古代法|勅旨の経営|権門開く|神話国家の終結|史にかがみ|文章経国|神秘のいのり|氏族のゆくえ|万機関
白
|長安の道|くずれゆく古代|名ごりの王政
刊行年:1968/04
データ:『カラー版国民の歴史』 5 文英堂
608. 菅野 雅雄 第6代孝安天皇皇后 押媛命|第7代孝霊天皇皇后 細媛命|第8代孝元天皇皇后 鬱色謎命|第9代開化天皇皇后 伊香色謎命|第10代崇神天皇皇后 御間
白
姫命
刊行年:1993/05
データ:歴史と旅 20-9 秋田書店 歴史と旅24-5(百二十五代の天皇と皇后)
609. 西川 明彦 黒柿両面厨子|柿厨子|榻足几|多足几|黒柿蘇芳染小櫃|漆小櫃|四重漆箱|
白
檀八角箱|楠箱|赤漆葛箱|
白
葛箱|赤漆塗柳箱|
白
石火舎|磁瓶
刊行年:1992/10
データ:『正倉院宝物にみる家具・調度』 紫紅社 図版解説(家什具)
610. - 各地にひろがる文字使用(額田部臣銘鉄剣|戊辰年銘大刀|門出銘須恵器|伊飛寅安留
白
作銘陶棺片・大庭造國銘平瓦|刻銘須恵器)|漢字と日本語表記(木簡|歌木簡|文字瓦)
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の出会い』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 展示解説 文字のひろがり-普及と習得
611. 篠田 周之 詩歌史観
刊行年:1911/01|02|03|04
データ:歴史地理 17-1~4 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) 御民吾れ…悔犬養宿禰岡麿|道徳承天訓…大友皇子|盤
白
の…有間皇子|百伝ふ磐余の池に鳴く鴨を…大津皇子|命駕遊山水…葛野王|御命将辞国…阿倍仲麿|わたの原八十島かけてこき出ぬと…小野篁|丞相度年幾楽思…菅原道真|こころにもあらてうきよになからへば…三条天皇|別業號伝宇治名…藤原道長
612. 小山 弓弦葉 消息(表具)|詠草「泊瀬山」(表具)|書状|「玉泉帖」表紙・内箱|「粘葉本和漢朗詠集」収納箱・収納袋|「七徳舞」帖表紙裂・漆箱・漆箱収納袋|小袖裂
白
練緯地蔦葉小花幾何学形模様|表具裂 紅練緯地蝶模様縫箔|表具裂 黒紅緯地桐鳳凰模様|表具裂 縹地蜀江文繻珍|表具裂 緑地蝶梅蘭菊柘榴文繻珍|表具裂 金茶地雲龍菱牡丹蓮華文繻珍|表具裂 淡紅地山茶花折枝文繻珍|表具裂
白
地蓮牡丹文繻珍|表具裂
白
繻子地「IHS」文字入りメダイヨン花唐草模様|表具裂 淡黄綸子地鳳凰花蝶模様|表具裂 紅地雲龍模様|官服裂 紺地龍八宝鶴鹿模様|袍裂 青地花唐草模様
刊行年:2008/01
データ:『宮廷のみやび-近衛家一〇〇〇年の名宝』 NHK|NHKプロモーション 作品解説(家凞の世界Ⅱ)
613. 前之園 亮一 推古元年~推古一四年(五九三~六〇六)飛鳥の女帝と皇太子|推古三一年~皇極三年(六二三~六四四)改新前夜-上宮王家の滅亡|大化元年~大化五年(六四五~六四九)大化改新の幕あがる|
白
雉元年~斉明五年(六五〇~六五九)
白
雉改元-改新政治の一段落|天智六年~天智一〇年(六六七~六七一)近江遷都-唐侵攻の危機感|天武元年~天武九年(六七二~六八〇)壬申の乱-古代最大の内乱|天武一〇年~朱鳥元年(六八一~六八六)古代天皇制の黄金時代|朱鳥二年~持統八年(六八七~六九四)持統女帝と藤原京遷都
刊行年:1982/12
データ:『読める年表』 1 自由国民社
614. 市 大樹 本書の目的と構成∥飛鳥藤原地域の遺跡と木簡|石上遺跡北方域の性格と木簡(石上遺跡北方域の遺稿変遷と木簡|石上遺跡とその周辺域の性格)|藤原宮の構造・展開と木簡∥飛鳥藤原木簡の諸相(前
白
木簡に関する一考察|下ツ道東側溝出土の切り込みのある文書木簡|「郡」字とその周辺)
刊行年:2010/02
データ:『飛鳥藤原木簡の研究』 塙書房 序章∥遺跡と木簡∥木簡の資料的検討
615. 古谷 稔 三千件を超える日中の書籍-館蔵品の収集年代記|「三跡」と和様の確立-道風・佐理・行成の書風|秋萩帖・淮南鴻烈兵略間詁第廿(紙背)|藤原行成筆
白
氏詩巻(寛仁本・高松宮家本)|和歌躰十種
刊行年:1997/12/21
データ:『週刊朝日百科』 1150 朝日新聞社
616. 松本 包夫 緑綾袍|臈纈襖子|臈纈袍|赤地錦背子|緑地錦半臂|紫半臂|赤地錦半臂|布衫|
白
袴|紫綾帯|夾纈羅前垂|緑地錦接腰|緑地錦接腰|紫地錦脛裳|紫地錦襪|楽太刀|楽桙
刊行年:1991/08
データ:『正倉院宝物にみる楽舞・遊戯具』 紫紅社 図版解説(楽舞装束)
617. 高原 美忠 祇園への道|古代の八坂|八坂神社(祇園社)の創立|御祭神、素戔嗚尊|牛頭天王|境内と禁制|祇園造の社殿と末社|平安時代の崇敬|武家時代の崇敬|神領と座|維新前後|
白
朮祭の昔と今|祇園祭|昔の「山」と「鉾」|今の「山」と「鉾」
刊行年:1972/07
データ:『八坂神社』 学生社 戦後・神道論文選集
618. 新岡 武彦|宇田川 洋 西海岸旧国境安別から西能登呂半島突端
白
主まで|亜庭湾沿岸|留多加川流域|鈴谷川口から内淵川口まで|中知床半島東海岸から富内低地帯方面|東海岸栄浜から幌内川低地帯を経て旧国境まで|東部旧国境から海岸沿いに多来加湾付近まで|補遺
刊行年:1990/10
データ:『サハリン南部の遺跡』 北海道出版企画センター
619. 渡辺 滋 史記〔宋版〕(上杉家旧蔵)|
白
氏文集(金沢文庫旧蔵)|周易(吉田神社旧蔵)|文選集注|百万塔陀羅尼|成唯識論了義灯〔版本〕|妙法蓮華経 如来神力品|大蔵経 阿毘達磨大毘婆沙論巻一一一〔宋版〕|円覚経
刊行年:2011/07
データ:『必携 古典籍・古文書料紙事典』 八木書店 料紙の調査事例 漢籍・経典
620. 鈴木 淳 解題
刊行年:1990/12
データ:『荷田全集』復刻版 7 名著普及会 大甞会議式具釈|大甞会図式|大甞会便蒙|大甞会便蒙御咎顛末|田令俗解|貞観儀式鼓吹司試生等儀解|衛府雑録|名目抄紬繹|羽倉考|羽倉考拾遺|令三弁|本朝度制略考|家記所繋考|装束色彙|国歌八論|国歌八論再論|古今集左注論|百人一首抄(下巻缺) 夜乎籠弖之歌釈案|
白
猿物語|落合物語|彗星私弁|在満歌文集|杉のしづ枝|大江朝臣考|菊着綿考|狭布考|百首鄙詠|人の歌を私に品定めするをいなむ辞