日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
640
660
680
601. 坂本 太郎 信濃のむかし
刊行年:1957/01/01-
データ:信濃毎日新聞 信濃毎日新聞
社
602. 坂本 太郎 高柳さんと『戦国戦記』
刊行年:1960/09
データ:春秋 16 春秋
社
603. 坂本 太郎 『長野県史』刊行に寄せて
刊行年:1972/03/03
データ:信濃毎日新聞 信濃毎日新聞
社
604. 坂本 太郎 古代史と信濃
刊行年:1979/05/16
データ:信濃毎日新聞夕刊 信濃毎日新聞
社
605. 相良 亨 『平家物語』の基調
刊行年:1982/10
データ:『日本思想史叙説』 1 ぺりかん
社
606. 阪下 圭八 神武東征記管見.-安岐国多祁理宮考
刊行年:1979/07
データ:現代詩手帳 22-11 思潮
社
607. 斎藤 隆一 起源と伝播.-弓・土器・栽培植物論
刊行年:1993/11
データ:市民の古代-古田武彦とともに 15 新泉
社
608. 佐伯 有清 朝鮮人および朝鮮問題についての考え方
刊行年:1963/10
データ:歴史評論 158 春秋
社
609. 佐伯 有清 はじめに|利波臣氏の系図|伊福部臣氏の系図|和気公氏の系図|鴨県主氏の系図|
刊行年:1975/05
データ:『古代氏族の系図』 学生
社
610. 斎藤 忠 古墳文化の地域性
刊行年:1964/03
データ:人類科学 16 新生
社
611. 崔 仁鶴 昔話の同郷性について
刊行年:1980/07
データ:『比較古代日本と韓国文化』 上 学生
社
612. 小山 一行 歴史と文化
刊行年:1974/04
データ:『聖徳太子と日本文化』 春秋
社
613. 小松 繁 平良文館跡の発掘調査
刊行年:1977/03
データ:『論集千葉氏研究の諸問題』 千秋
社
614. 小林 行雄 凸面鏡と凹面鏡-はじめ日本人は鏡をどううけとったか|漢の鏡-弥生時代には中国鏡をどう手にいれたか|魏の鏡-卑弥呼がもらったのはどのような鏡か|大和政権と鏡-古代の権力者は鏡をどうとりあつかったか|製鏡-日本ではどのような鏡をつくったか|倭の五王と鏡-5世紀には鏡はどう変化したか|正倉院の鏡-唐の文化は鏡をどうかえたか|唐鏡から和鏡へ-8世紀以後の日本人は鏡をどう見なおしたか|鏡の製作-鏡の製作法はどうかわってきたか|鏡の幾何学-幾何学は鏡の製作にどう役だったか
刊行年:1965/11
データ:『古鏡-その謎と源をさぐる-』 学生
社
615. 小林 芳規 象牙で書かれた古代の文字
刊行年:1972/11
データ:ぱれるが 249 評論
社
616. 笠井 昌昭 古代における「中央的なもの」と「地方的なもの」
刊行年:1977/05
データ:季刊日本思想史 3 ぺりかん
社
617. 笠井 昌昭 日本文化の理解のために|『古事記』と『日本書紀』|密教と密教美術|日本における美意識の展開
刊行年:1997/06
データ:『日本の文化』 ペリカン
社
618. 笠原 一男 八百年前の大学紛争
刊行年:1975/11
データ:ぱれるが 285 評論
社
619. 加治 宏江 王朝文化と津守氏
刊行年:1987/05
データ:『関西の文化と歴史』 松籟
社
620. 石田 健彦 『続日本紀』における「従」の用例と「評」の施行
刊行年:1993/11
データ:市民の古代-古田武彦とともに 15 新泉
社