日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
772件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
640
660
680
601. 大濵 永亘 先島文化圏の赤色土器(有土器)時代(先史時代第一期)の遺跡について
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 上 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
602. 大竹 憲治 みちのくの胞衣壺
刊行年:1995/09
データ:『みちのく発掘』 菅原文也先生還暦記念論集刊行会
603. 大竹 憲治 弥生時代中期住居跡内にみる長楕円形土坑の性格.-森ノ内B遺跡の事例を中心に
刊行年:1998/02
データ:『列島の考古学』 渡辺誠先生還暦記念論集刊行会
604. 大谷 基 「移民」と「新型土師器坏」.-宮城県内における囲郭集落をもとに
刊行年:2010/10
データ:『北杜』 辻秀人先生還暦記念論集刊行会
605. 江口 桂 盤状坏の出現とその背景.-武蔵国府関連遺跡出土事例の検討から
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 古代国家と土器・陶器の地域的展開
606. 梅庭 昭寬 法然における時機相応の一考察
刊行年:1989/11
データ:『インド哲学と仏教』 平楽寺書店
607. 内川 隆志 金峯山出土鏡について.-国学院大学考古学資料館収蔵資料
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の形成と変容
608. 宇野 淳子 『播磨国風土記』の祭祀空間.-「褶墓」記事を中心に
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の形成と変容
609. 宇野 隆夫 中国都市の唐宋変革.-水運の時代の幕開け
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 アジア世界と北方・南島の陶磁器
610. 上野 修一 縄文時代の北関東・東北地方南部における有溝土錘について.-栃木県藤岡町後藤遺跡出土資料の評価をめぐって
刊行年:1998/02
データ:『列島の考古学』 渡辺誠先生還暦記念論集刊行会
611. 上原 靜 輝緑岩製石棺にみる屋根瓦
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 上 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会 14~15世紀
612. 上原 真人 四方転びの箱.-古代木工技術の変革(予察)
刊行年:1993/11
データ:『平安京歴史研究』 杉山信三先生米寿記念論集刊行会
613. 深澤 太郎 メタ「神道考古学」序論.-『日本書紀』と神不滅論から紐解く道慈の「神道」観
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の形成と変容
614. 深澤 百合子 エミシとアイヌ.-考古学の視点から
刊行年:1993/11
データ:『先史学と関連科学』 吉崎昌一先生還暦記念論集刊行会
615. 堀内 明博 平安京における宅地と建物配置について.-中小規模宅地の事例をもとに
刊行年:1993/11
データ:『平安京歴史研究』 杉山信三先生米寿記念論集刊行会
616. 古谷 毅 奈良県三輪馬場山ノ神遺跡の祭祀考古学的検討
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 神祇信仰の原点と古墳文化
617. 北條 朝彦 遺跡出土の「古櫃」と正倉院の「古櫃」
刊行年:2004/03
データ:『洋洋福壽-正倉院文書の部屋-』 西洋子さん還暦記念論集刊行会 正倉院文書論集
618. 古川 一明 北辺に分布する横穴墓について
刊行年:1996/02
データ:『考古学と遺跡の保護』 甘粕健先生退官記念論集刊行会 日本・東アジアの考古学 宮城県|7世紀
619. 藤本 強 ロシア沿海州の新石器文化の石鏃
刊行年:1996/02
データ:『考古学と遺跡の保護』 甘粕健先生退官記念論集刊行会 日本・東アジアの考古学
620. 藤森 馨 伊勢神宮祈年祭と御田種蒔下始行事
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の形成と変容