日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
640
660
680
601. 永留 久惠 古代対馬の郡・郷について
刊行年:1990/11
データ:『九州上代文化
論集
』 乙益重隆先生古稀記念論文集刊行会 対馬古代史
論集
602. 佐藤 進一 若い学究たちの
論集
刊行年:1980/12
データ:『九州中世史研究』 2 文献出版
603. 直木 孝次郎 広い視野からの
論集
刊行年:1990/05
データ:『日本村落史講座』内容見本 雄山閣出版
604. 石井 公成 三経義疏の共通表現と変則語法(下)
刊行年:2014/03
データ:『奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学
論集
』 佼正出版社 ←駒澤大学仏教学部
論集
41
605. 豊田 裕章 礼制からみた日本古代宮室中枢部の変遷について.-周制の三朝制、明堂、唐制、洛陽の視点から
刊行年:2011/06
データ:『琵琶湖と地域文化.-林博通先生退任記念
論集
』 林博通先生退任記念
論集
刊行会
606. 小池 博明 拾遺和歌集の「なるらむ」歌
刊行年:2005/12
データ:『松籟-王朝の文学と表現 記念
論集
』 日本古典文学談話室
607. 古賀 精一 上代の「更無」について
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史
論集
』 表現社
608. 川上 富吉 持統十一年四月の神衣祭.-『万葉集』巻第一、二十八番歌考
刊行年:1998/03
データ:『大妻女子大学文学部三十周年記念
論集
』 大妻女子大学
609. 小泉 道 日本霊異記の文章.-本文校訂に関連して
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史
論集
』 表現社
610. 小島 憲之 原本系『玉篇』佚文拾遺の問題に関して
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史
論集
』 表現社
611. 信太 周 『吾妻鏡』所載『平家物語』関連記事考
刊行年:1998/03
データ:『大妻女子大学文学部三十周年記念
論集
』 大妻女子大学
612. 佐藤 武義 国語史上からみた『今昔物語集』の形容詞語彙
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史
論集
』 表現社
613. 佐藤 敬子 浮舟につなぐ恋
刊行年:2005/12
データ:『松籟-王朝の文学と表現 記念
論集
』 日本古典文学談話室
614. 斎藤 正志 継父求愛の引用創造
刊行年:2005/12
データ:『松籟-王朝の文学と表現 記念
論集
』 日本古典文学談話室
615. 春日 和男 三宝絵詞東大寺切追考.-「おそる」の活用など
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史
論集
』 表現社
616. 大友 信一 法華経訓読と「法華経単字」
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史
論集
』 表現社
617. 小山 登久 太政官符の文章.-奈良時代の資料を対象に
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史
論集
』 表現社
618. 岡田 博子 蜻蛉作者の被害意識
刊行年:2005/12
データ:『松籟-王朝の文学と表現 記念
論集
』 日本古典文学談話室
619. 保科 恵 和歌表現と受容過程
刊行年:2005/12
データ:『松籟-王朝の文学と表現 記念
論集
』 日本古典文学談話室
620. 東辻 保和 漢文訓読語の一面.-「者」を「モノ」と訓むことの意味
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史
論集
』 表現社