日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[6001-6020]
5900
5920
5940
5960
5980
6000
6020
6040
6060
6080
6001. 大竹 憲治 河西回廊岩窟寺院壁画に見る
仏教
霊山考.-特に五台山図・峨眉山図を中心に
刊行年:2003/05
データ:『新世紀の考古学』 纂修堂
6002. 岩本 健寿 地方
仏教
寺院による「悲田」関連活動.-伊勢国多度神宮寺を例として
刊行年:2021/04
データ:史聚 54 史聚会 福田思想|渡河|駅家
6003. 植木 雅俊
仏教
受容の仕方から見た日中〔印〕の比較文化
刊行年:2010/03
データ:『異文化としての日本-内外の視点-』 法政大学国際日本学研究センター 日中比較の視点による文化学の展開
6004. 大内 文雄 『法苑珠林』.-中国のものとなった
仏教
の世界
刊行年:1998/03
データ:しにか 9-3 大修館書店
6005. 追塩 千尋 松尾剛次著『勧進と破戒の中世史-中世
仏教
の実相-』
刊行年:1996/09
データ:史学雑誌 105-9 山川出版社
6006. 追塩 千尋 古代・中世
仏教
史の枠組みについて.-教科書と概説書の間
刊行年:2001/02
データ:『歴史研究と社会科教育』 北海道歴史教育研究会 特別寄稿
6007. 追塩 千尋 上横手雅敬著『権力と
仏教
の中世史-文化と政治的状況-』
刊行年:2010/06
データ:史学雑誌 119-6 山川出版社 書評
6008. 遠藤 一 中世
仏教
における〈性〉 興福寺奏状「剰破戒為宗」を手掛かりとして
刊行年:1992/12
データ:歴史評論 512 校倉書房
6009. 榎本 福寿 日本書紀の成りたちを考える.-
仏教
関係の記述をめぐって、その(一)
刊行年:1986/03
データ:
仏教
大学研究紀要 70
仏教
大学学会 →
仏教
大学大学院研究紀要14
6010. 榎本 福寿 日本書紀の成りたちを考える.-
仏教
関係の記述をめぐって、その(二)
刊行年:1986/03
データ:
仏教
大学大学院研究紀要 14
仏教
大学学会 ←
仏教
大学研究紀要70
6011. 梅谷 繁樹 説話文学を通してみた
仏教
土着.-『日本霊異記』の場合
刊行年:1980/03
データ:四天王寺女子大学紀要 12 四天王寺女子大学
6012. 梅宮 茂 南奥における平安
仏教
の展開|南奥州の臨済禅と禅宗美術
刊行年:1986/12
データ:『福島の研究』 2 清文堂出版
6013. 有働 智奘 6世紀の百済における舎利信仰.-北東アジアの
仏教
受容とその伝播
刊行年:2009/12
データ:学術論文集 27 朝鮮奨学会
6014. 牛山 佳幸 松尾剛次著『鎌倉新
仏教
の成立 入門儀礼と祖師神話』
刊行年:1989/08
データ:日本歴史 495 吉川弘文館 書評と紹介
6015. 朱 岩石∥佐川 正敏訳 中国華北省城遺跡.-北朝
仏教
寺院の巨大な塔基壇
刊行年:2004/06
データ:考古学研究 51-1 考古学研究会(岡山) 日本の遺跡・世界の遺跡
6016. 山田 昭全 とはずがたりの争点|中世文学と「無常」|
仏教
文学の概念規定
刊行年:1969/02
データ:『講座日本文学の争点』 3 明治書院 中世文学争点一覧
6017. 山田 真一 長野県のカミ・ホトケ関連遺構・遺物.-「
仏教
関連」遺物を中心に
刊行年:2003/11
データ:『遺跡の中のカミ・ホトケ』資料集 帝京大学山梨文化財研究所|山梨県考古学協会
6018. 山田 哲也 同朋大学
仏教
文化研究所編『誰も書かなかった親鸞-伝絵の真実』
刊行年:2011/11
データ:歴史の広場 14 大谷大学日本史の会
6019. 山田 昇 行基の社会事業の展開と古代
仏教
政策との関連における一考察
刊行年:2011/03
データ:佐野短期大学研究紀要 22 佐野短期大学
6020. 深澤 多市 羽後仙北金沢柵址付近に於ける
仏教
遺物(一)(二)
刊行年:1929/04|1930/12
データ:東北文化研究 2-1|5 史誌出版社