日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6001-6020]
5900
5920
5940
5960
5980
6000
6020
6040
6060
6080
6001. 黒田 俊雄 戦後歴
史
学の思想と方法.-日本中世
史
研究への反省
刊行年:1964/05
データ:歴
史
科学 1 歴
史
科学協議会 日本中世封建制論
6002. 黒田 俊雄 「神道」
史
研究の背景.-今日の思想状況との関連のなかで
刊行年:1979/12
データ:歴
史
科学 80 大阪歴
史
科学協議会
6003. 黒田 俊雄 序 民衆
史
における中世|中世民衆の生活と論理|終 遠ざかる中世
刊行年:1988/07
データ:『中世民衆の世界』 三省堂
6004. 黒田 日出男 荘園体制の確立と民衆意識について.-中世
史
部会の大会報告に向けて
刊行年:1971/05
データ:歴
史
学研究 372 青木書店
6005. 黒田 日出男 絵画
史
料としての『清明上河図』.-日本
史
からの読み方
刊行年:1999/12
データ:アジア遊学 11 勉誠出版
6006. 栗田 勇 古代
史
ブームの意味.-われわれはどこから来て、どこへ行くのか?
刊行年:1976/01
データ:諸君! 8-1 文芸春秋
6007. 栗林 文夫 「弁分」の歴
史
的意義.-南北朝期南九州土地制度
史
の一齣
刊行年:2004/12
データ:日本歴
史
679 吉川弘文館 研究余録
6008. 久留島 典子 仲村研著『中世惣村
史
の研究 近江国得珍保今堀郷』
刊行年:1985/06
データ:日本歴
史
445 吉川弘文館 書評と紹介
6009. 熊田 健二|井出 俊一 奈良時代寺院と写経機関の図書館
史
的一考察
刊行年:2000/03
データ:富士大学紀要 32-2 富士大学学術研究会
6010. 熊野 高裕 熊野大社
史
の基礎的研究.-速玉神社鎮座地論
刊行年:2001/03
データ:古代文化研究 9 島根県古代文化センター
6011. 蔵内 数太 やまと文化の世界性.-とくに東西思想交流
史
の観点から
刊行年:1995/05
データ:『盆地の宇宙・歴
史
の道-大和盆地を中心に-』 善本社
6012. 倉住 靖彦 大宰府の歴
史
|大宰府の出土品①-木簡|大宰府研究
史
の一斑
刊行年:1983/01
データ:仏教芸術 146 毎日新聞社
6013. 倉田 芳郎|酒井 清治 須恵器の生産と流通|古代製塩
史
と製塩遺跡の分布
刊行年:1982/07
データ:『日本歴
史
地図』 原始・古代編(下) 柏書房 須恵器窯跡と製塩遺跡
6014. 蔵中 進 正倉院蔵本『杜家立成』の本邦将来とその文学
史
的意義
刊行年:1987/10
データ:神戸外大論叢 38-2 神戸市外国語大学研究会
6015. 久保 正敏 時空間統合アーカイブズの構築を目指して.-雲南県誌から生態
史
を読む
刊行年:2008/08
データ:アジア遊学 113 勉誠出版 情報学から地域研究へのアプローチ
6016. 窪添 慶文∥厳 茹蕙訳 日本近年的北朝
史
研究(演講稿)
刊行年:2009/07
データ:『中国中古社会与国家
史
料典籍研読会成果論文集』 稲郷出版社
6017. 工藤 崇|奥野 充|中村 俊夫 北八甲田火山群における最近5000年間の噴火
史
刊行年:1999/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 10 名古屋大学年代測定資料研究センター タンデトロン加速器質量分析計業績報告
6018. 工藤 雅樹 日中比較古代文化
史
論の試み(一).-古代国家と民族
刊行年:1986/03
データ:基督教文化研究所研究年報 18 宮城学院女子大学基督教文化研究所
6019. 國下 多美樹 堀内明博著『日本古代都市
史
研究-古代王権の展開と変容-』
刊行年:2010/05
データ:日本考古学 29 日本考古学協会 書評
6020. 草柳 大蔵|松尾 光 草柳大蔵の異色日本
史
対談 地中文字の証言(上)(下)
刊行年:1993/10|11
データ:歴
史
EYE 3-10|11 対談 この刺戟的な眼