日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6021-6040]
5920
5940
5960
5980
6000
6020
6040
6060
6080
6100
6021. 櫛木 謙周 日本古代における雇傭関係の歴
史
的特質.-労働
史
論のために
刊行年:1985/04
データ:歴
史
評論 420 校倉書房 日本古代労働力編成の研究
6022. アレクセイ・A・キリチェンコ 知られざる日露関係
史
.-対立と友好の300年
刊行年:2003/03
データ:東アジアアラカルト 8
6023. 金 永 中世の「家」と相続.-日本・高麗の比較
史
的研究
刊行年:1998/04
データ:ヒストリア 159 大阪歴
史
学会
6024. 金 瑛二 日本の歴
史
教科書における朝鮮
史
の記述.-扶桑社版を中心として
刊行年:2007/06
データ:河合文化教育研究所研究論集 4 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴
史
学系第5回共同学術討論会(2006年8月)
6025. 金 達寿|上田 正昭|森 浩一 清張〝古代
史
〟を考える
刊行年:1973/11
データ:文芸春秋 51-17 文芸春秋
6026. 木村 誠 朝鮮古代
史
における国際的契機.-新羅・曇の乱の再評価
刊行年:2003/11
データ:歴
史
学研究 782 青木書店
6027. 木本 雅康 金田章裕著『古代景観
史
の探求-宮都・国府・地割』
刊行年:2002/12
データ:条里制・古代都市研究 18 条里制・古代都市研究会
6028. 木本 雅康 西海道における古代官道研究
史
.-歴
史
地理学の立場から
刊行年:2003/05
データ:古代交通研究 12 古代交通研究会(発行)|八木書店(発売)
6029. 木本 好信 藤原種継についての序説(1)~(3).-藤原式家の政治
史
的考察の一齣
刊行年:1994/12-1996/12
データ:山形県立米沢女子短期大学紀要 29~31 山形県立米沢女子短期大学 藤原式家官人の考察
6030. 木本 好信 淳仁天皇とその政治的権威試論.-天平宝字期政治
史
の一齣(1)
刊行年:2008/03
データ:甲子園短期大学紀要 26 甲子園短期大学
6031. 京嶋 覚 道路状遺構と「磯歯津路」.-長原遺跡の交通
史
的検討
刊行年:2001/05
データ:『立命館大学考古学論集』 Ⅱ 立命館大学考古学論集刊行会
6032. 北野 耕平 中期古墳の副葬品とその技術
史
的意義.-鉄製甲冑における新技術の出現
刊行年:1963/02
データ:『近畿古文化論攷』 吉川弘文館
6033. 北林 春々香 律令文書行政における実務官職の形成.-
史
生の成立を中心にして
刊行年:1997/09
データ:ヒストリア 156 大阪歴
史
学会
6034. 来村 多加
史
秦漢時代の軍事編制について.-常備軍と遠征軍
刊行年:2005/01
データ:古代武器研究 5 古代武器研究会
6035. 来村 多加
史
国際都市・長安|唐代皇帝謁見儀式|軍装|兵制
刊行年:2009/03
データ:『大唐帝国-四海を照らす栄華を誇る王朝』 学習研究社
6036. 北村 優季 土田直鎮著『平安京への道しるべ-奈良平安時代
史
入門』
刊行年:1994/08
データ:
史
学雑誌 103-8 山川出版社 新刊紹介
6037. 北山 茂夫 平城上皇の変についての一試論.-「日本古代政治
史
の研究」続篇<2>
刊行年:1963/02
データ:立命館法学 44 続万葉の世紀
6038. 鬼頭 清明 近年の古代日朝関係
史
研究の諸問題.-論点整理のためのノート
刊行年:1975/04
データ:
史
学雑誌 84-4 山川出版社 学界動向 日本古代国家の形成と東アジア
6039. 鬼頭 清明 「続日本紀」は嘘つかない.-文献
史
研究と考古学研究のはざまで
刊行年:1991/10
データ:国語科通信 81 角川書店 藤原京人口 古代宮都の日々
6040. 河野 信子 思考法をめぐって【『日本女性
史
』の問い直しと『女の歴
史
』】
刊行年:1994/09
データ:機 歴
史
の中のジェンダー