日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[6021-6040]
5920
5940
5960
5980
6000
6020
6040
6060
6080
6100
6021. 藤田 和尊 葛城
氏
と馬見古墳群.-鏡の配布者としての巨大豪族
刊行年:1997/02
データ:別冊歴史読本 22-6 新人物往来社
6022. 藤田 達生 城主由緒の創造.-伊予国宇摩郡藤田
氏
系図を素材として
刊行年:2009/08
データ:四国中世史研究 10 四国中世史研究会
6023. 藤井 寛次 上代帰化
氏
族の社会構造.-山城における秦
氏
を中心として
刊行年:1949/11
データ:立命館文学 73・74
6024. 藤井 貞文 和歌森太郎
氏
著『中世共同体の研究』 読後、某
氏
と語る
刊行年:1951/02
データ:国史学 54 国史学会
6025. 藤井 讓治 豊臣体制と秋田
氏
の領国支配.-幕藩権力成立の前提
刊行年:1971/07
データ:日本史研究 120 日本史研究会
6026. 藤井 直正 河内寺とその遺跡.-百済系・河内連の
氏
寺
刊行年:1971/09
データ:日本のなかの朝鮮文化 11 朝鮮文化社
6027. 藤枝 晃 陸 トルファン出土『三国志』写本から 重要文化財 芦屋、上野淳一
氏
蔵
刊行年:1984/10
データ:言語生活 394 筑摩書房 表紙のことば
6028. 藤枝 晃 濟 銭痩鉄刻「水火既済」印の側款から 京都、橋本帰一
氏
蔵
刊行年:1985/08
データ:言語生活 405 筑摩書房 表紙のことば
6029. 藤枝 晃 曼 陳鴻寿「学古朱能」印の側款から 京都、橋本帰一
氏
蔵
刊行年:1985/11
データ:言語生活 408 筑摩書房 表紙のことば
6030. 藤枝 晃 閑 趙次閑の印の側款から 京都、橋本帰一
氏
蔵
刊行年:1985/12
データ:言語生活 409 筑摩書房 表紙のことば
6031. 藤岡 次郎 中國史の時代区分.-小山正明
氏
の所論に関連して
刊行年:1958/10
データ:日本社会史研究 2 日本社会史研究会
6032. 福山 敏男 景初三年・(正)始元年三角縁神獣鏡銘の陳
氏
と杜
氏
刊行年:1974/11
データ:古代文化 26-11 古代学協会 中国建築と金石文の研究|日本考古学論集10日本と大陸の古文化
6033. 福家 清司 阿波国一宮社と「国造」伝承.-「粟国造粟飯原
氏
系図」を素材として
刊行年:2003/08
データ:四国中世史研究 7 四国中世史研究会
6034. 福島 好和 『播磨国風土記』にみえる渡来系
氏
族の動向.-桑原村主
氏
を事例として
刊行年:1990/03
データ:関西学院史学 23 関西学院大学史学会
6035. 福田 栄次郎 和泉国大鳥荘と地頭田代
氏
について.-畿内村落と領主制の発展
刊行年:1955/03
データ:駿台史学 5 駿台史学会
6036. 福田 勝郎 鎌倉権五郎景正終焉の謎白幡神社捜索記(上)(下).-K
氏
への手紙
刊行年:1994/05|11
データ:北方風土 28|29 イズミ印刷出版
6037. 福田 豊彦 第二次封建関係の形成過程.-豊後国における大友
氏
の主従制を中心として
刊行年:1964/03
データ:『初期封建制の研究』 吉川弘文館
6038. 前田 和彦 二〇〇九年出土の木簡.-和歌山・小松原Ⅱ遺跡(湯川
氏
館跡)
刊行年:2010/11
データ:木簡研究 32 木簡学会
6039. 前田 敬彦 吉備慶三郎
氏
採集考古資料について(その3).-和歌山市関戸遺跡
刊行年:2009/01
データ:和歌山市立博物館研究紀要 23 和歌山市教育委員会
6040. 前田 晴人 『古屋家家譜』を通じてみた紀伊国の屯倉と大伴
氏
刊行年:1988/10
データ:ぐんしょ(再刊) 2 続群書類従完成会