日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[6021-6040]
5920
5940
5960
5980
6000
6020
6040
6060
6080
6100
6021. 青木 生子 人麻呂における「いにしへ」.-み熊野相聞歌をめぐって
刊行年:1980/05
データ:『萬葉・その後』 塙書房
6022. 青木 生子 人麻呂の「泣血哀慟」歌と賢治の「無声慟哭」
刊行年:1995/06
データ:『万葉の風土・文学』 塙書房
6023. 木村 幾多郎 首里城出土の鶴形水注.-明代華南三彩陶の研究4
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 下 九州大学考古学研究室50周年記念
論集
刊行会
6024. 木村 清孝 智儼の浄土思想
刊行年:1989/11
データ:『インド哲学と仏教』 平楽寺書店
6025. 木村 孝一郎 越前焼の編年的研究ノート
刊行年:2008/05
データ:『吾々の考古学』 和田晴吾先生還暦記念
論集
刊行会
6026. 黒坂 秀樹 湖北北部の首長墓に関する予察
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
6027. 黒崎 直 近江大津宮「内裏南門」柱穴考
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 考古
6028. 黒崎 直 紫香楽大仏の造立をめぐる一つの憶測.-なぜ紫香楽に大仏が造立されようとしたのか?
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
6029. 車崎 正彦 家屋紋鏡を読む
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
6030. 久保 智康 新安沈船に積載された金属工芸品.-その性格と新安船の回航性をめぐって
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 下 九州大学考古学研究室50周年記念
論集
刊行会
6031. 久保田 和男 宋代の「畋獵」をめぐって.-文治政治確立の一側面
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第六章
6032. 熊谷 滋三 前漢の典屬国
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第二章
6033. 工藤 元男 九店楚簡「告武夷」篇からみた「日書」の成立
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第一章
6034. 久世 康博 井戸はどうして埋められたのか(序論)
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 考古
6035. 清原 和義 み吉野の瀧・玉藻刈る海人娘子.-笠金村について
刊行年:1980/05
データ:『萬葉・その後』 塙書房
6036. 清原 和義 赤人の潮干の道考
刊行年:1995/06
データ:『万葉の風土・文学』 塙書房
6037. 木建 正宏 日本初期伽藍の展開.-飛鳥寺から山田寺まで
刊行年:1997/04
データ:『古文化論叢』 伊達先生古稀記念
論集
刊行会
6038. 北野 博司 東北地方の古代の土鍋に関する基礎的研究.-6・7世紀の福島県中通り地域を中心として
刊行年:2008/05
データ:『吾々の考古学』 和田晴吾先生還暦記念
論集
刊行会
6039. 北村 圭弘 近江の山田寺式軒丸瓦と犬上氏
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 考古
6040. 北村 圭弘 満願寺廃寺の檀越
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社