日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6061-6080]
5960
5980
6000
6020
6040
6060
6080
6100
6120
6140
6061. 川副 武胤 神祇
史
二題.-神祇観念と神社・事代主神の創祀について
刊行年:1980/01
データ:古事記年報 22 古事記学会 神社とその起源 日本古代王朝の思想と文化
6062. 河添 房江 源氏・寝覚の花の喩.-その表現
史
的逆出
刊行年:1982/09
データ:日本文学 31-9 日本文学協会 源氏物語の喩と王権
6063. 河添 房江 『夜の寝覚』と『源氏物語』.-「寝ざめ」の表現
史
刊行年:1998/06
データ:『文学
史
上の『源氏物語』』 至文堂
6064. 河名 勉 歴
史
教育の中の日本古代
史
.-大和政権を中心に
刊行年:1987/12
データ:千葉
史
学 11 千葉歴
史
学会
6065. 河音 能平 木村茂光著『日本古代・中世畠作
史
の研究』
刊行年:1994/09
データ:日本歴
史
556 吉川弘文館 書評と紹介
6066. 川口 勝康 日本マルクス主義古代
史
学研究
史
序説.-戦前篇(上)(下)
刊行年:1974/05|1975/05
データ:『原始古代社会研究』 1|2 校倉書房
6067. 川崎 庸之 日本古代
史
の問題.-津田左右吉博士及び川上多助氏の新著によせて
刊行年:1948/04
データ:唯物
史
観 2 河出書房 川崎庸之歴
史
著作選集3平安の文化と歴
史
6068. 川崎 利夫 東北の原始・古代
史
に関する二、三の問題.-考古学の立場からの発言
刊行年:1998/07
データ:出羽文化 1
6069. 亀谷 弘明 山里純一著『呪符の文化
史
-習俗に見る沖縄の精神文化-』
刊行年:2006/09
データ:古文書研究 62 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 書評と紹介
6070. 川岡 勉 地域
史
の課題と歴
史
科学運動.-篠崎勝・黒田俊雄の業績を手がかりに
刊行年:2001/04
データ:歴
史
科学 164 大阪歴
史
科学協議会
6071. 鎌田 純一 小島鉦作著『伊勢神宮
史
の研究』小島鉦作著作集 第二巻
刊行年:1986/09
データ:日本歴
史
460 吉川弘文館 書評と紹介
6072. 上川 通夫 末木文美士『鎌倉仏教形成論-思想
史
の立場から-』
刊行年:2000/11
データ:歴
史
学研究 743 青木書店 書評
6073. 神木 哲男 中世庄園における貨幣.-中世商品流通
史
についての一つの覚書き
刊行年:1974/05
データ:国民経済雑誌 129-5 神戸大学経済経営学会
6074. 神宮 滋 出羽国における真宗流布
史
の研究序.-日本海、内陸ルート二教線の北上
刊行年:2004/01
データ:北方風土 47 イズミヤ出版 歴
史
民俗論編
6075. 神谷 正昌 阿部猛・義江明子・槙道雄・相曽貴志編『日本古代
史
研究事典』
刊行年:1995/12
データ:国
史
学 158 国
史
学会
6076. 金子 修一 国家祭祀を中心とした魏晋南北朝隋唐
史
の回顧と展望
刊行年:2008/07
データ:中国-社会と文化 23 中国社会文化学会
6077. 金岡 秀友 覚鑁の思想的源流.-高野山の古代
史
より見て
刊行年:1989/03
データ:大倉山論集 25 大倉精神文化研究所
6078. 金森 正也 長谷川成一編『津軽・松前と海の道』(街道の日本
史
3)
刊行年:2001/10
データ:弘前大学国
史
研究 111 弘前大学国
史
研究会 書評と紹介
6079. 兼岡 理恵 風土記をいかに「研究」するか.-本文研究、研究
史
の視座から
刊行年:2014/04
データ:上代文学 112 上代文学会
6080. 小石川 透 青森県高等学校地方
史
研究会編『青森県の歴
史
散歩』
刊行年:2007/10
データ:弘前大学国
史
研究 123 弘前大学国
史
研究会 書評と紹介