日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6061-6080]
5960
5980
6000
6020
6040
6060
6080
6100
6120
6140
6061. 奥野 中彦 東北史上の前九年・後三年の役
刊行年:1989/12
データ:山形県立米沢女子短期大学
紀要
24 山形県立米沢女子短期大学
6062. 奥野 中彦 八~九世紀初頭における東北の行財政をめぐって
刊行年:1990/12
データ:山形県立米沢女子短期大学
紀要
25 山形県立米沢女子短期大学
6063. 奥原 毅 万葉人の夢.-フロイトの夢判断を基調として
刊行年:1971/03
データ:跡見学園国語科
紀要
19 跡見学園
6064. 奥原 毅 万葉集の夢について
刊行年:1972/03
データ:跡見学園国語科
紀要
20 跡見学園
6065. 奥原 毅 有間皇子と大津皇子
刊行年:1973/03
データ:跡見学園国語科
紀要
21 跡見学園
6066. 奥村 郁三 神祇令と唐の祠令
刊行年:2001/03
データ:京都産業大学日本文化研究所
紀要
6 京都産業大学日本文化研究所
6067. 奥山 悌三郎 今昔物語集(本朝篇)にみられる人間像と教育
刊行年:1964/03
データ:三重大学学芸学部研究
紀要
30
6068. 小栗 由希代 古代越中における陶硯に関する一考察.-円面硯の形態変遷を中心として
刊行年:2003/03
データ:富山市考古資料館
紀要
22 富山市考古資料館
6069. 小黒 智久 富山市清水堂B遺跡の井戸側構造の復元
刊行年:2002/03
データ:富山市考古資料館
紀要
21 富山市考古資料館
6070. 小黒 智久 富山県高岡市桜谷古墳群出土金銅製方形板の再検討.-古墳時代後期における金銅製品生産の一側面
刊行年:2004/03
データ:富山市考古資料館
紀要
23 富山市考古資料館
6071. 小黒 智久|野垣 好史 富山市番神山横穴墓群出土遺物について
刊行年:2006/03
データ:富山市考古資料館
紀要
25 富山市考古資料館
6072. 長 節子 夷千島王遐叉の朝鮮遣使をめぐって(一)(二)
刊行年:1994/12|1995/03
データ:九州産業大学国際文化学部
紀要
1|2 中世 国境海域の倭と朝鮮
6073. 荻野 三七彦 近江国香庄文書の研究
刊行年:1960/12
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
6 早稲田大学大学院文学研究科
6074. 荻野 三七彦 醍醐寺と近江香庄
刊行年:1963/12
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
9 早稲田大学大学院文学研究科
6075. 荻原 裕敏|慶 昭蓉 大谷探検隊将来トカラ語資料をめぐって(1)
刊行年:2011/12
データ:龍谷大学仏教文化研究所
紀要
50 龍谷大学仏教文化研究所 特別指定研究
6076. 奥田 勲 義演准后と醍醐寺聖教について
刊行年:1986/03
データ:醍醐寺文化財研究所研究
紀要
8 醍醐寺文化財研究所(発行)|法蔵館(発売)
6077. 奥田 勲 報恩院本「東寺長者補任」について
刊行年:1990/03
データ:醍醐寺文化財研究所研究
紀要
10 醍醐寺文化財研究所(発行)|法蔵館(発売)
6078. 奥田 勲|杉田 まゆ子 醍醐寺蔵『顕注密勘』
刊行年:1996/06
データ:醍醐寺文化財研究所研究
紀要
15 醍醐寺文化財研究所(発行)|法蔵館(発売)
6079. 奥田 尚|辻川 哲朗 供養塚古墳出土埴輪について.-砂礫観察結果を中心にして
刊行年:2003/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
16 滋賀県文化財保護協会
6080. 奥出 賢治 犬山市所在の薬師寺本尊薬師如来坐像
刊行年:2001/03
データ:名古屋市博物館研究
紀要
24 名古屋市博物館 調査報告