日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6081-6100]
5980
6000
6020
6040
6060
6080
6100
6120
6140
6160
6081. 小泉 信吾 盤上遊技
史
から見た方格規矩紋について|同(2)
刊行年:1987/09|12
データ:京都府埋蔵文化財情報 25|26 京都府埋蔵文化財調査研究センター
6082. 洪 淳昶 堤上説話考.-4・5世紀韓日関係
史
の再照明のための試論
刊行年:1987/12
データ:『東アジアと日本』 考古・美術編 吉川弘文館
6083. 黄 正建 堀敏一等編《魏晋南北朝隋唐時代
史
の基本問題》
刊行年:1998/12
データ:唐研究 4 北京大学出版社 書評
6084. 高 丹丹 唐代石刻と
史
書.-唐代の社会経済
史
研究を例として
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の
史
料学-法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 石刻の
史
料学(コラム)
6085. 河内 春人 渡辺信一郎著『中国古代の王権と天下秩序-日中比較
史
の視点から』
刊行年:2006/01
データ:歴
史
評論 669 校倉書房 書評
6086. 河内 春人 川添昭二監修・重松敏彦編『大宰府古代
史
年表-付 官人補任表』
刊行年:2007/09
データ:歴
史
学研究 831 青木書店
史
料・文献紹介
6087. 河野 勝行 五-六世紀における伊勢.-「神宮」成立
史
研究のための試考
刊行年:1976/01
データ:『古代国家の形成と展開』 吉川弘文館
6088. 河野 省三 日本紀の歴
史
性.-「神代
史
」と伊勢神宮を含めて
刊行年:1960/02
データ:芸林 11-1 芸林会
6089. 小路田 泰直 成田龍一『歴
史
学のスタイル-
史
学
史
とその周辺-』
刊行年:2002/08
データ:歴
史
学研究 765 青木書店 書評
6090. 小嶋 茂稔 多田狷介著『漢魏晋
史
の研究』(汲古叢書21)
刊行年:2002/03
データ:
史
学雑誌 111-3 山川出版社 書評
6091. 小島 憲之 訓読
史
の一面.-「論語ニハ鄭玄・何晏ガ注」
刊行年:1966/05
データ:国語国文 35-5 中央図書出版社 国風暗黒時代の文学・上-序論としての上代文学
6092. 片岡 宏二 祐徳稲荷神社 祐徳博物館の所蔵瓦からみた肥前の古代
史
刊行年:2008/02
データ:朱 51 伏見稲荷大社
6093. 笹川 進二郎 「糟屋屯倉」献上の政治
史
的考察.-ミヤケ論研究序説
刊行年:1985/10
データ:歴
史
学研究 546 青木書店
6094. 佐々木 恵介 平野邦雄・東京女子大学古代
史
研究会編『日本霊異記の現像』
刊行年:1993/03
データ:
史
論 46 東京女子大学学会
史
学研究室
6095. 清水
史
古語の解釈ということ.-日本書紀歌謡「国には聞こえてな」をめぐって
刊行年:1985/03
データ:東横国文学 17 東横学園女子短期大学国文学会
6096. 清水 文雄 「世を知る」ということ.-古代日本文学
史
の一断面
刊行年:1964/10
データ:広島大学教育学部紀要 2-13
6097. 清水 眞澄
史
の平家・儒の平家.-『平家物語』の生成と勧修寺家の力
刊行年:1998/03
データ:軍記と語り物 34 軍記・語り物研究会
6098. 志水 義夫 『古事記』欠
史
八代系譜の一考察.-大物主神と師木県主
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀論究』 おうふう
6099. 下川 雅弘 歴
史
学における贈与・交換の研究視角.-日本中世
史
を事例として
刊行年:2011/12
データ:駒沢女子大学研究紀要 18 駒沢女子大学
6100. 下川 玲子 北畠親房と山崎闇斎.-日本神道
史
における「神」概念の展開
刊行年:2009/09
データ:人間文化 24 愛知学院大学人間文化研究所