日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6101-6120]
6000
6020
6040
6060
6080
6100
6120
6140
6160
6180
6101. 島 善高 村上一博・西村安博編『
史
料で読む日本法
史
』
刊行年:2010/03
データ:法
史
学研究会会報 14 明治大学法学部法
史
学研究室内法
史
学研究会 書評
6102. 島内 景二 日本文学
史
の中の竹取物語.-「竹取物語の発生基盤」続考
刊行年:1985/09
データ:電気通信大学学報 36-1
6103. 島田 次郎 在地領主制の展開と鎌倉幕府法.-下地分割法の成立の法
史
的意義
刊行年:1962/06
データ:『中世の社会と経済』 東京大学出版会
6104. 島田 隆 日本の村落共同体
史
について.-木村礎氏の所説を中心として
刊行年:1984/03
データ:国学院大学紀要 22 国学院大学
6105. 嶋津 宣
史
千返楽祈祷について.-十六世紀宮廷における法楽御会の一様相
刊行年:1993/12
データ:国学院雑誌 94-12 国学院大学広報部
6106. 志野 敏夫 古代の吉備における加耶について.-吉備・加耶交流
史
に関する覚書
刊行年:2000/03
データ:岡山理科大学紀要(人文・社会科学) 35B 岡山理科大学
6107. 篠川 賢 山尾幸久著『カバネの成立と天皇』(古代
史
研究選書)
刊行年:1999/04
データ:日本歴
史
611 吉川弘文館 書評と紹介
6108. 柴 謙太郎 故坪井先生の歴
史
地理学と南洋
史
学、経済
史
研究を偲ぶ(一)~(三)
刊行年:1936/04-06
データ:歴
史
地理 67-4~6 日本歴
史
地理学会
6109. 芝池 信幸 日本古代国家形成
史
論に関する諸前提.-研究ノートあるいは覚書その1
刊行年:1995/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 8 滋賀県文化財保護協会
6110. 柴田 純 “七つ前は神のうち”は本当か.-日本幼児
史
考
刊行年:2008/03
データ:国立歴
史
民俗博物館研究報告 141 国立歴
史
民俗博物館
6111. 柴田 俊彰 東北地方における弥生時代埋葬形態について.-東北地方南部における研究
史
を中心として
刊行年:1977/02
データ:しのぶ考古 6 しのぶ考古学会
6112. 柴辻 俊六 相田二郎著作集刊行委員会編『古文書と郷土
史
研究』
刊行年:1979/06
データ:古文書研究 13 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売)
6113. 柴辻 俊六 千葉県
史
編纂審議会編『千葉県
史
料 中世篇 諸家文書補遺』
刊行年:1994/03
データ:古文書研究 38 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 書評と紹介
6114. 重松 和男 北海道の古墳墓について Ⅰ研究
史
|Ⅱ現在までの資料と今後の問題点
刊行年:1971/09|1973/03
データ:北方文化研究 5|6 北海道大学文学部附属北方文化研究施設
6115. 信太 周 四部合戦状本平家物語について.-平家物語説話の仏教
史
的考察
刊行年:1964/02
データ:軍記と語り物 1 軍記物談話会
6116. 志田 延義 歌謡圏、歌謡圏
史
のことなど.-歌謡研究の課題
刊行年:1999/04
データ:文学(季刊) 10-2 岩波書店
6117. 佐脇 栄智 守屋茂著『日本社会福祉思想
史
の研究』(古代・中世篇)
刊行年:1959/07
データ:日本歴
史
133 吉川弘文館 新刊紹介
6118. 三田 武繁 川合康著『鎌倉幕府成立
史
の研究』(歴
史
科学叢書)
刊行年:2005/11
データ:日本歴
史
690 吉川弘文館 書評と紹介
6119.
史
善剛∥高橋学而訳 洛陽に於ける古代彫刻の芸術美を論ずる
刊行年:1988/11
データ:古文化談叢 20上 九州古文化研究会
6120. 椎谷 良
史
『源氏物語』六条院における御息所の存在.-明石一族が示す六条院の聖域
刊行年:2008/10
データ:皇学館論叢 41-5 皇学館大学人文学会