日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7556件中[6101-6120]
6000
6020
6040
6060
6080
6100
6120
6140
6160
6180
6101. 今井 卓爾 平安後期の日記文学
刊行年:1965/03
データ:
国文学
解釈と教材の研究 10-4 学燈社
6102. 今井 卓爾 枕草子の自然描写
刊行年:1967/06
データ:
国文学
解釈と教材の研究 12-7 学燈社 枕草子の分析
6103. 今井 福治郎 神官・僧侶
刊行年:1964/03
データ:
国文学
解釈と教材の研究 9-4 学燈社 萬葉集に現われた生活の階層
6104. 今泉 隆雄 藤原宮と出土木簡
刊行年:1982/04
データ:
国文学
解釈と教材の研究 27-5 学燈社 遺跡研究の現段階から
6105. 岩佐 美代子 永福門院.-京極派歌壇のスター
刊行年:1980/10
データ:
国文学
解釈と教材の研究 25-13 学燈社 後宮を彩る女たち
6106. 岩佐 美代子 『十六夜日記』はなぜ書かれたのか
刊行年:1993/02
データ:
国文学
解釈と教材の研究 38-2 学燈社 中世の日記の謎
6107. 岩崎 武夫 天王寺
刊行年:1992/06
データ:
国文学
解釈と教材の研究 37-7 学燈社 聖地が文学をどうはぐくんだか
6108. 岩下 武彦 旋頭歌・仏足石歌|七夕歌
刊行年:1985/11
データ:
国文学
解釈と教材の研究 30-13 学燈社
6109. 岩下 武彦 表記論は何をひらき、いま何を問われるか。
刊行年:1996/05
データ:
国文学
解釈と教材の研究 41-6 学燈社 方法
6110. 岩下 武彦 身﨑壽著『人麻呂の方法-時間・空間・「語り手」』
刊行年:2005/06
データ:
国文学
解釈と教材の研究 50-6 学燈社 書評
6111. 岩田 慶治 原初日本人の文化.-〈強いる〉文化の系譜
刊行年:1973/03
データ:
国文学
解釈と教材の研究 18-3 学燈社 原初の日本列島
6112. 岩田 勝 神楽のことば.-神霊の両義的なはたらきと司霊者のはたらき
刊行年:1989/01
データ:
国文学
解釈と教材の研究 34-1 学燈社 文学の発生・ことばの始原
6113. 岩坪 健 歌枕と屏風絵
刊行年:2006/07
データ:
国文学
解釈と教材の研究 51-8 学燈社
6114. 鏡味 明克 北海道・東北北部以外のアイヌ語起源の地名とその日本語化
刊行年:1999/12
データ:『国語
国文学
藻』 和泉書院
6115. 柿谷 雄三 清少納言伝説
刊行年:1967/06
データ:
国文学
解釈と教材の研究 12-7 学燈社 清少納言研究
6116. 柿谷 雄三 宮仕え
刊行年:1969/05
データ:
国文学
解釈と教材の研究 14-6 学燈社 王朝女流作家の生活
6117. 影山 尚之 交差する歌謡と和歌
刊行年:2004/07
データ:
国文学
解釈と教材の研究 49-8 学燈社 環境
6118. 賀古 明 但馬皇女と穂積皇子の恋
刊行年:1966/11
データ:
国文学
解釈と教材の研究 11-13 学燈社
6119. 大槻 修 倒錯の世界 実例『とりかへばや物語』『有明けの別れ』
刊行年:1991/09
データ:
国文学
解釈と教材の研究 36-10 学燈社 性
6120. 大槻 信 平安時代の辞書についての覚書
刊行年:2005/05
データ:
国文学
解釈と教材の研究 50-5 学燈社