日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6121-6140]
6020
6040
6060
6080
6100
6120
6140
6160
6180
6200
6121. 佐藤 信 モノと
史
料が語る古代
史
.-遺跡・遺構の歴
史
資料学
刊行年:2006/06
データ:『物質文化の歴
史
学再考-「文化コンテクスト学」の構築をめざして』 (周藤 芳幸(名古屋大学大学院文学研究科))
6122. 佐藤 全敏 前近代女性
史
研究会編『家・社会・女性-古代から中世へ-』
刊行年:1999/01
データ:
史
学雑誌 108-1 山川出版社 新刊紹介
6123. 佐藤 正征|黒川 直則 講座『日本文化
史
』第一巻~第四巻
刊行年:1963/03
データ:立命館文学 213
6124. 佐藤 雄基 小島道裕編『武士と騎士-日欧比較中近世
史
の研究-』
刊行年:2010/10
データ:
史
学雑誌 119-10 山川出版社 新刊紹介
6125. 佐藤 雄基 朝河貫一と比較封建制論序説.-個人資料に基づく
史
学
史
研究の試み
刊行年:2011/04
データ:歴
史
評論 732 校倉書房
6126. 佐藤 祐輔 生石2遺跡をめぐる研究
史
.-「生石式」と「生石2式」
刊行年:2006/05
データ:さあべい 22 さあべい同人会 弥生時代
6127. 佐野 静代 近江国筑摩御厨における自然環境と漁撈活動.-湖岸の御厨の環境
史
刊行年:2006/12
データ:国立歴
史
民俗博物館研究報告 133 国立歴
史
民俗博物館
6128. 佐野 みどり|石井 進 絵画をみる・絵画をよむ.-美術
史
と歴
史
学の語り口
刊行年:1995/12
データ:歴博 74 国立歴
史
民俗博物館 歴博対談④ 歴
史
家の夢-新しい博物館をめざして
6129. 佐藤 次高 世界
史
のなかの税(土地税ハラージュを基本に-イスラム社会)
刊行年:1987/04/05
データ:『週刊朝日百科』 579 朝日新聞社
6130. 佐藤 弘夫 松尾剛次著『勧進と破戒の中世
史
中世仏教の実相』
刊行年:1996/11
データ:日本歴
史
582 吉川弘文館 書評と紹介
6131. 佐多 芳彦 序論 有職故実の学
史
と再生|直垂とはなにか-武家服制の原点再考
刊行年:2008/03
データ:『服制と儀式の有職故実』 吉川弘文館
6132. 佐々 克明 天智・天武帝は兄弟だったか.-古代・7世紀
史
に深まるミステリ
刊行年:1974/06
データ:諸君! 6-6 文芸春秋 騎馬民族の落日
6133. 佐々 克明 古代
史
の「
史
実」と「真実」.-坂本太郎氏に答える
刊行年:1975/01
データ:東アジアの古代文化 4 大和書房
6134. 佐藤 和夫 弘安の役東路軍の航路について.-日本
史
教科書図版への疑問
刊行年:2005/03
データ:軍事
史
学 160 軍事研究社
6135. 佐藤 和彦 中世農民闘争研究
史
論.-1920年代を中心として
刊行年:1980/04
データ:『荘園制社会と身分構造』 校倉書房
6136. 佐藤 和彦 生涯学習と歴
史
学 歴
史
の日常性への関心.-中世
史
研究の現在
刊行年:2000/03/17
データ:週刊読書人 2327 読書人 「展望 日本歴
史
」(全24巻)の刊行に寄せて
6137. 佐藤 一義 浪川健治編『下北・渡島と津軽海峡』(街道の日本
史
4)
刊行年:2002/03
データ:弘前大学国
史
研究 112 弘前大学国
史
研究会 書評と紹介
6138. 佐藤 治郎 [歴
史
の眼]戦後の古代
史
研究の成果を否定できるか
刊行年:1979/09
データ:歴
史
評論 353 校倉書房
6139. 佐々木 久彦 佐藤和彦「南北朝の内乱」(『講座日本
史
』3所収)
刊行年:1971/04
データ:月刊歴
史
31 月刊歴
史
編集部 論文評№3|奥付誤植(1970/04)
6140. 笹山 晴生 これだけは知っておいてほしい.-大学側から受験生へ 日本
史
刊行年:1973/12
データ:東京大学新聞 985 談話