日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6121-6140]
6020
6040
6060
6080
6100
6120
6140
6160
6180
6200
6121. 小笠原 春夫 中世伊勢神道の思想.-「近代神道思想の研究」の前段階として
刊行年:1958/02
データ:国学院大学日本文化研究所
紀要
2 国学院大学日本文化研究所
6122. 小笠原 春夫 神の存在と認識.-吉田兼倶より吉川惟足に至る
刊行年:1959/03
データ:国学院大学日本文化研究所
紀要
4 国学院大学日本文化研究所
6123. 小笠原 春夫 神道信仰の根本問題.-本居宣長に就て
刊行年:1960/03
データ:国学院大学日本文化研究所
紀要
6 国学院大学日本文化研究所
6124. 小笠原 春夫 神道の理想と現実
刊行年:1961/10
データ:国学院大学日本文化研究所
紀要
9 国学院大学日本文化研究所
6125. 岡田 茂弘 多賀城外郭北門跡の所在
刊行年:2002/03
データ:東北歴史博物館研究
紀要
3 東北歴史博物館
6126. 岡田 茂弘 陸奥国府多賀城の建設
刊行年:2003/03
データ:東北歴史博物館研究
紀要
4 東北歴史博物館
6127. 岡田 茂弘 多賀城廃寺の再検討
刊行年:2004/03
データ:東北歴史博物館研究
紀要
5 東北歴史博物館
6128. 岡田 莊司 陰陽道祭祀の成立と展開
刊行年:1984/09
データ:国学院大学日本文化研究所
紀要
54 国学院大学日本文化研究所 陰陽道叢書1古代|平安時代の国家と祭祀
6129. 岡田 莊司 十六社奉幣制の成立
刊行年:1987/03
データ:国学院大学日本文化研究所
紀要
59 国学院大学日本文化研究所 平安時代の国家と祭祀
6130. 大平 茂 生産遺跡の祭祀.-赤穂堂山遺跡を中心に
刊行年:1989/03
データ:国学院大学考古学資料館
紀要
5 国学院大学考古学資料館
6131. 大間 茂 カモ県主宇志丸と日吉社西本宮の成立
刊行年:1981/03
データ:国学院大学日本文化研究所
紀要
47 国学院大学日本文化研究所
6132. 大道 和人 高島郡の鉄生産とその周辺
刊行年:1994/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
7 滋賀県文化財保護協会 近江へのアプローチ・その1
6133. 大道 和人 古墳時代の鍛治工房
刊行年:1995/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
8 滋賀県文化財保護協会 近江へのアプローチ・その2 神崎郡編(近江歴史クラブ)
6134. 大道 和人 木炭窯の形態から見た古代鉄生産の系譜と展開に関する予察.-滋賀県瀬田丘陵の事例を中心に
刊行年:1995/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
8 滋賀県文化財保護協会
6135. 大道 和人 鉄鉱石の採掘地と製鉄遺跡の関係についての試論.-滋賀県の事例を中心に
刊行年:1996/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
9 滋賀県文化財保護協会 近江へのアプローチ・その3-野洲・栗太をフィールドに(近江歴史クラブ)
6136. 大道 和人|門脇 秀典 出土鉄鉱石に関する分割工程と粒度からの検討.-木瓜原遺跡SR-02の事例を中心に
刊行年:1999/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
12 滋賀県文化財保護協会
6137. 大庭 脩 豊臣秀吉を日本国王に封ずる明の誥命
刊行年:1971/03
データ:関西大学東西学術研究所
紀要
4 関西大学東西学術研究所 古代中世における日中関係史の研究
6138. 大庭 脩 芳州文庫の「嘉靖公牘集」
刊行年:1977/03
データ:関西大学東西学術研究所
紀要
10 関西大学東西学術研究所 古代中世における日中関係史の研究
6139. 大庭 脩 日本における中国辞書の輸入
刊行年:1994/03
データ:関西大学東西学術研究所
紀要
27 関西大学東西学術研究所 古代中世における日中関係史の研究
6140. 大庭 脩 私の日中交流研究と日中学術交流
刊行年:1999/03
データ:京都産業大学日本文化研究所
紀要
4 京都産業大学日本文化研究所