日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6141-6160]
6040
6060
6080
6100
6120
6140
6160
6180
6200
6220
6141. 笹山 晴生 坂本太郎著『日本古代
史
の基礎的研究』上・下に学ぶ
刊行年:1976/07
データ:『歴
史
図書目録』 東京大学出版会
6142. 笹山 晴生 「大化改新」論の新しい展開.-第四回古代
史
シンポジウムから
刊行年:1980/01/26
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社
6143. 笹山 晴生 厳密な
史
料批判に立って.-古代
史
研究確立した坂本太郎先生
刊行年:1987/02/21
データ:毎日新聞夕刊 毎日新聞社 七十年の歩み
6144. 佐治 靖 「オシラ神」研究
史
.-新たなる「オシラ神」研究に向けて
刊行年:1995/03
データ:福島県立博物館紀要 9 福島県立博物館
6145. 桜井 茂治 尾崎知光氏蔵『四声并出合読誦私記』考.-中世アクセント
史
の資料として
刊行年:1983/12
データ:『金田一春彦博士古稀記念論文集』 1 三省堂
6146. 櫻井 彦 蔵持重裕『声と顔の中世
史
-戦さと訴訟の場景より-』
刊行年:2007/11
データ:歴
史
学研究 834 青木書店
史
料・文献紹介
6147. 小高 恭 中世芸能
史
年表私稿-3-文明5年~文明14年
刊行年:1987/09
データ:大阪産業大学論集(人文科学編) 63 大阪産業大学学会
6148. 小舘 衷三 津軽の中世宗教
史
の一考察.-薬師熊野、白山、信仰について
刊行年:1971/06
データ:東奥文化 42 青森県文化財保護協会
6149. 小谷 汪之 インド
史
における王権と在地社会.-儀礼的側面を中心として
刊行年:2002/07
データ:『岩波講座天皇と王権を考える』 5 岩波書店 各地域の王権儀礼
6150. 小谷 凱宣 明治時代のアイヌ・コレクション収集
史
再考.-国外アイヌ・コレクションの調査結果から
刊行年:2003/03
データ:国立歴
史
民俗博物館研究報告 107 国立歴
史
民俗博物館
6151. 古藤 真平 三
史
・『文選』の「准大経」化(覚書)
刊行年:1992/10
データ:国書逸文研究 25 国書逸文研究会
6152. 古藤 真平 角田文衞監修 (財)古代学協会・古代学研究所編『平安時代
史
事典』
刊行年:1994/08
データ:古代文化 46-8 古代学協会 紹介
6153. 五藤 孝人 大洲地方の古代
史
研究.-旧石器から古墳時代までの遺跡・遺物調査から
刊行年:2000/03
データ:温古 復刊22 大洲
史
談会
6154. 坂元 義種 好太王碑と七支刀の銘文が示す古代倭国と日朝関係
史
刊行年:2013/10
データ:歴
史
読本 58-12 Kadokawa 特集ワイド キーワードで読み解く四世紀の日本とヤマト王権成立の謎 ここまでわかった!謎の4世紀
6155. 坂本 亮太 海津一朗編『紀伊国田荘』(同成社中世
史
選書9)
刊行年:2012/08
データ:ヒストリア 233 大阪歴
史
学会 書評
6156. 酒寄 雅志 古代の日本海交流に学ぶ.-渤海
史
研究から見た東アジア平和への道
刊行年:2009/秋季
データ:世界平和研究 35-4 世界平和教授アカデミー 地域研究
6157. 坂詰 秀一 伊東信雄教授還暦記念会編『日本考古学・古代
史
論集』
刊行年:1974/12
データ:日本歴
史
319 吉川弘文館 書評と紹介
6158. 坂詰 秀一 坪井清足監修 水野正好編 図説発掘が語る日本
史
第4巻近畿編
刊行年:1986/02
データ:季刊考古学 14 雄山閣出版 書評
6159. 坂詰 秀一 日本考古学
史
拾遺.-東亜考古学・東方考古学協会と日本古代文化学会
刊行年:1994/03
データ:立正大学文学部論叢 99 立正大学文学部
6160. 坂出 祥伸 『石に刻まれた世界』『中国古代の生活
史
』
刊行年:1992/08
データ:東方 137 東方書店 書評