日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6141-6160]
6040
6060
6080
6100
6120
6140
6160
6180
6200
6220
6141. 大庭 重信 韓国無文土器時代の畠作技術.-大坪里遺跡を中心に
刊行年:2003/09
データ:大阪歴史博物館研究
紀要
2 大阪市文化財協会 研究ノート
6142. 大庭 重信 長原遺跡弥生時代中期の葬祭場の復元.-NG95-36次調査から
刊行年:2007/10
データ:大阪歴史博物館研究
紀要
6 大阪歴史博物館 研究ノート
6143. 大庭 重信|杉山 拓己|中久保 辰夫 スス・コゲからみた長者遺跡古墳時代中期の煮炊具の使用法.-小型鍋(平底鉢)を中心に
刊行年:2006/10
データ:大阪歴史博物館研究
紀要
5 大阪歴史博物館
6144. 大庭 幸生 『新羅之記録』写本の系統とその比較
刊行年:1987/03
データ:北海道立文書館研究
紀要
2
6145. 大橋 一章 「大寺考」
刊行年:1996/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
41(3) 早稲田大学大学院文学研究科
6146. 大橋 一章 飛鳥寺の発願と造営集団
刊行年:1997/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
42(3) 早稲田大学大学院文学研究科
6147. 大橋 一章 法隆寺の再建と二つの本尊
刊行年:1998/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
43(3) 早稲田大学大学院文学研究科
6148. 大橋 一章 中宮寺の創立について
刊行年:2001/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
46(3) 早稲田大学大学院文学研究科
6149. 大橋 一章 法隆寺五重塔心柱伐採年の意義
刊行年:2002/03
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
47(3) 早稲田大学大学院文学研究科
6150. 大橋 信弥 野洲川下流域の古代豪族の動向.-近江古代豪族ノート4
刊行年:1990/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
3 滋賀県文化財保護協会 日本古代の王権と氏族
6151. 大橋 信弥 錦部寺・国興寺・浄福寺.-近江古代逸名寺院覚書き
刊行年:1991/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
4 滋賀県文化財保護協会 古代豪族と渡来人
6152. 大橋 信弥 坂田酒人氏について.-平城京「二条大路木簡」の発見と関連して
刊行年:1992/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
5 滋賀県文化財保護協会 日本古代の王権と氏族
6153. 大橋 信弥 蒲生稲寸氏について.-近江古代豪族ノート5
刊行年:1996/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
9 滋賀県文化財保護協会
6154. 大橋 信弥 蒲生郡の渡来氏族とその文化
刊行年:1998/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
11 滋賀県文化財保護協会 古代豪族と渡来人
6155. 大林 太良 日本神話の構造
刊行年:1974/09
データ:国学院大学日本文化研究所
紀要
34 国学院大学日本文化研究所 講演録 日本神話の構造
6156. 大林 三千代 五十猛神について
刊行年:1988/01
データ:江南女子短期大
紀要
17 神話
6157. 大原 康男 新嘗祭献穀の意義と歴史
刊行年:1989/09
データ:国学院大学日本文化研究所
紀要
64 国学院大学日本文化研究所
6158. 大津 透 韓国国立中央博物館所蔵アンペラ文書についての覚え書き
刊行年:2000/03
データ:東京大学日本史学研究室
紀要
4 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室 日唐律令制の財政構造
6159. 大津 透 北宋天聖令・唐開元二十五年令賦役令
刊行年:2001/03
データ:東京大学日本史学研究室
紀要
5 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室 史料紹介
6160. 大津 透 Various Problems in the History of Sino-Japanese Cultural Exchange: Focusing on the Ancient and Medieval Periods
刊行年:2010/12
データ:国際東方学者会議
紀要
55 東方学会 Chairpersons' Reports: SymposiumⅢ