日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6161-6180]
6060
6080
6100
6120
6140
6160
6180
6200
6220
6240
6161. 相模国分寺
史
跡地確認調査団 相模国分寺試掘調査報告書(0-2次調査区)
刊行年:1999/11
データ:青山考古 16 青山考古学会
6162. 佐伯 弘晃 比較文明論について(Ⅱ).-伊東俊太郎「新しい人類
史
の時代区分」を中心に
刊行年:1994/11
データ:ソーシアル・リサーチ 20 ソーシアル・リサーチ研究会 研究ノート
6163. 酒井 シヅ 新村拓著『日本医療社会
史
の研究 古代中世の民衆生活と医療』
刊行年:1986/01
データ:日本歴
史
452 吉川弘文館 書評と紹介
6164. 酒井 規
史
唐代における北帝信仰の新展開.-『抜罪妙経』を中心に
刊行年:2004/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 49(1) 早稲田大学大学院文学研究科
6165. 坂井 秀弥 日本海域の気候風土と古代
史
の展開.-その範囲・生産力・東北の開発
刊行年:2006/09
データ:『日本海域歴
史
大系』 2 清文堂出版 歴
史
考古古代篇 古代地域社会の考古学
6166. 嵯峨井 建 山王神道の文化
史
的考察.-「近江国日吉神社神宝図」を中心として
刊行年:1990/06
データ:神道宗教 139 神道宗教学会
6167. 嵯峨井 建 「津守氏古系図」の研究.-生きた神仏習合
史
刊行年:1991/05
データ:国学院雑誌 92-5 国学院大学広報部
6168. 坂上 康俊 川添昭二監修/重松敏彦編 大宰府古代
史
年表 付 官人補任表
刊行年:2007/03/16
データ:週刊読書人 2679 読書人
6169. 斉藤 利男 北方世界のなかの平泉・衣川.-日本
史
における「北」の可能性
刊行年:2006/10
データ:歴
史
評論 678 校倉書房
6170. 斎藤 彦松 醍醐寺五輪塔の美術
史
的研究.-日本製立体五輪塔の成立を含めて
刊行年:1966/12
データ:印度学仏教学研究 15-1 日本印度学仏教学会
6171. 佐伯 有清 新撰姓氏録研究
史
(一)~(三)(完結).-九世紀より十九世紀までの動向
刊行年:1960/08-10
データ:歴
史
評論 120~122 春秋社 新撰姓氏録の研究 研究篇
6172. 佐伯 有清 朝鮮社会の独自性.-旗田巍著『朝鮮中世社会
史
の研究』
刊行年:1973/03/12
データ:日本読書新聞
6173. 佐伯 有清 アジア型専制国家の成立.-原秀三郎編『大系日本国家
史
Ⅰ古代』
刊行年:1975/11/02
データ:日本読書新聞
6174. 佐伯 有清 鈴木靖民著『増補古代国家
史
研究のあゆみ-邪馬台国から大和政権まで』
刊行年:1983/12
データ:国学院雑誌 84-12 国学院大学広報課
6175. 佐伯 有清 古代蝦夷
史
についての一考察.-「エミシ」の用字を中心として
刊行年:1985/07
データ:北方文化研究 17 北海道大学文学部附属北方文化研究施設
6176. 斎藤 賢一 山里純一著『呪符の文化
史
-習俗に見る沖縄の精神文化-』
刊行年:2008/03
データ:国
史
学 194 国
史
学会 書評と紹介
6177. 齊藤 茂雄 突厥「阿
史
那感徳墓誌」訳註考.-唐羈縻支配下における突厥集団の性格
刊行年:2011/08
データ:内陸アジア言語の研究 26 中央ユーラシア学研究会(大阪大学大学院文学研究科荒川研究室)
6178. 斉藤 利男 「夷島浄願寺」と北方世界.-もう一つの北方
史
の試み
刊行年:1995/10
データ:北奥文化 16 北奥文化研究会 序文
6179. 斉藤 利男 北方世界
史
への扉.-「書庫歩き」と郷土資料コーナーの魅力
刊行年:1996/01
データ:豊泉 7 弘前大学附属図書館
6180. 近藤 喜博 萩原龍夫著『巫女と仏教
史
』-熊野比丘尼の使命と展開
刊行年:1984/02
データ:日本歴
史
429 吉川弘文館 書評と紹介