日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6161-6180]
6060
6080
6100
6120
6140
6160
6180
6200
6220
6240
6161. 大塚 和義 サハリンの民族学的研究の現状.-サハリン郷土博物館を中心として
刊行年:1983/11
データ:早稲田大学語学教育研究所
紀要
27 早稲田大学語学教育研究所 北方言語・文化研究会成果報告(11) 1982年11月例会要旨(児島 恭子記)
6162. 岩本 健寿 奈良時代施薬院の変遷
刊行年:2009/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
54(4) 早稲田大学大学院文学研究科
6163. 尹 紹亭 亜州稲作起源研究的回顧
刊行年:2004/03
データ:龍谷大学国際社会文化研究所
紀要
6 龍谷大学国際社会文化研究所
6164. シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア 日本古代における焼畑と開墾関係の国字について
刊行年:2003/03
データ:東京大学史料編纂所研究
紀要
13 東京大学史料編纂所
6165. 上垣 幸徳 日野町出土の瓦器椀をめぐって
刊行年:1997/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
10 滋賀県文化財保護協会
6166. 上垣 幸徳 正楽寺遺跡の石製墓碑と区画墓
刊行年:1999/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
12 滋賀県文化財保護協会
6167. 上垣 幸徳|松室 孝樹 石組みの煙道を持つカマド.-古代の暖房施設試論
刊行年:1996/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
9 滋賀県文化財保護協会
6168. 植木 久 前期難波宮の遺構にみる建築的特色.-いわゆる”小柱穴”遺構を中心に
刊行年:1999/03
データ:大阪市文化財協会研究
紀要
3
6169. 上坂 信男 源氏物語の思惟形態
刊行年:1982/03
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
27 早稲田大学大学院文学研究科
6170. 大﨑 哲人 滋賀県下における掘立柱建物集落の成立契機について
刊行年:1989/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
2 滋賀県文化財保護協会
6171. 大﨑 哲人 大津市大通寺3号墳出土須恵器の紹介.-滋賀県最古例の横穴式石室墳の検証
刊行年:1991/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
4 滋賀県文化財保護協会
6172. 大﨑 哲人 土師器甕の変遷とその背景.-近江型土師器成立の諸段階
刊行年:1993/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
6 滋賀県文化財保護協会
6173. 大崎 美鈴 花畑遺跡出土の臼玉について
刊行年:1996/03
データ:足立区立郷土博物館
紀要
18
6174. 大崎 康文 近江における弥生社会の理解にむけて.-その方法と課題
刊行年:1996/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
9 滋賀県文化財保護協会
6175. 大澤 研一 日本古代都市研究についての覚書.-おもに都市成立に関する理論について
刊行年:1988/02
データ:大阪市立博物館研究
紀要
20 大阪市立博物館
6176. 大澤 研一 中世大坂の道と津
刊行年:2001/03
データ:大阪市立博物館研究
紀要
33 大阪市立博物館
6177. 大澤 伸雄 小品系般若経における授戒
刊行年:1998/03
データ:桜花学園大学研究
紀要
2 桜花学園大学
6178. 大柴 清圓 『篆隷萬象名義』における俗字の研究(2)魏晋から隋唐までの楷書の俗字
刊行年:2009/02
データ:高野山大学密教文化研究所
紀要
22 高野山大学密教文化研究所
6179. 大隅 清陽 日本律令制における威儀物受容の性格(上)(下).-養老儀制令第13儀戈条・第15蓋条をめぐって
刊行年:1999/12|2001/03
データ:山梨大学教育人間科学部
紀要
1-1|2-2 山梨大学教育人間科学部 律令官制と礼秩序の研究
6180. 大曾根 章介 本朝文粋の成立に関する一考察
刊行年:1962/02
データ:白百合短期大学
紀要
8