日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6181-6200]
6080
6100
6120
6140
6160
6180
6200
6220
6240
6260
6181. 権藤 芳一 『風土記』にあらわれた芸能批評.-日本芸評
史
試論の1
刊行年:1965/09
データ:伝統演劇 17
6182. 小峯 和明 異文化交流の文学
史
へ.-海外資料調査と国際会議
刊行年:2002/03
データ:『異文化理解の視座-世界からみた日本、日本からみた世界』 東京大学出版会 補論2
6183. 呉屋 義勝 琉球考古学研究を学ぶ.-一九九一年名護市「琉球
史
フォーラム」から
刊行年:1998/10
データ:がじゅまる通信 18 グスク時代
6184. 子安 宣邦 「東アジア」という可能性.-一国日本
史
を開くとは何か
刊行年:2004/10
データ:季刊東北学 1 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売)
6185. 小山 真人 日本の
史
料地震学研究の問題点と展望.-次世代の地震
史
研究に向けて
刊行年:1999/08
データ:地学雑誌 108-4
6186. 近藤 健
史
天平万葉
史
の一問題.-新様式の発生とその基盤
刊行年:1988/03
データ:盛岡大学紀要 7 盛岡大学 万葉集
6187. 小町谷 照彦 石丸晶子著『蜻蛉日記〈現代語訳〉―ある女の人生
史
―』
刊行年:1998/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 63-1 至文堂 新刊紹介
6188. 五味 文彦 『明月記』の社会
史
.-『明月記』嘉禄元年秋記を中心に
刊行年:1997/11
データ:明月記研究-記録と文学 2 明月記研究会 明月記と定家
6189. 五味 文彦 『源家長日記』と『無名草紙』.-仮名の書物
史
刊行年:2003/12
データ:明月記研究-記録と文学 8 明月記研究会 中世社会
史
料論
6190. 五味 文彦 和歌
史
と歴
史
学.-和歌序集『扶桑古文集』を素材に
刊行年:2004/12
データ:明月記研究-記録と文学 9 明月記研究会 中世社会
史
料論
6191. 五味 文彦 飯村均著『中世奥羽のムラとマチ-考古学が描く列島
史
』
刊行年:2010/10
データ:歴
史
評論 726 校倉書房
6192. 小林 清治|鈴木 啓|丸井 佳寿子|誉田 宏 地方
史
研究の現状④福島県
刊行年:1994/05
データ:日本歴
史
552 吉川弘文館
6193. 小林 隆 「雄馬」の語
史
.-コマの歴
史
的位置を中心に
刊行年:1999/09
データ:『語彙・語法の新研究』 明治書院
6194. 小林 敏男 所謂「欠
史
八代」における県主后妃記載.-記・紀におけるその意味
刊行年:1977/11
データ:日本歴
史
354 吉川弘文館
6195. 小林 文雄 平川新著『伝説の中の神 天皇と異端の近世
史
』
刊行年:1995/11
データ:国
史
談話会雑誌 36 国
史
談話会
6196. 小林 芳規 漢文訓読
史
研究上の一応用面.-伝菅原道真訓点の検討
刊行年:1966/06
データ:国文学攷 40 広島大学国語国文学会
6197. 小林 芳規 日本書紀古訓と漢籍の古訓.-漢文訓読
史
よりの一考察
刊行年:1969/06
データ:『国語学論集』 表現社
6198. 小林 芳規 新撰字鏡における和訓表記の漢字について.-字訓
史
研究の一作業
刊行年:1974/06
データ:文学 42-6 岩波書店
6199. 小林 芳規 古事記の訓読と漢文訓読
史
.-「心前」の訓読をめぐって
刊行年:1974/10
データ:上代文学 35 上代文学会
6200. 小林 芳規 字訓
史
資料としての平城宮木簡.-古事記の用字法との比較を方法として
刊行年:1983/11
データ:木簡研究 5 木簡学会