日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6181-6200]
6080
6100
6120
6140
6160
6180
6200
6220
6240
6260
6181. 及川 道之 「奥山」と「深山」.-和歌表現に見る「山」
刊行年:1997/03
データ:日本
文学
風土学会紀事 22
6182. 及川 道之 神の山と霞.-香具山・春日山の文芸空間
刊行年:1999/03
データ:日本
文学
風土学会紀事 24
6183. 王 勇 東アジアのブックロード.-「三経義疏」の流伝をめぐって
刊行年:2001/05
データ:
文学
(隔月刊) 2-3 岩波書店 書物の中日交流史
6184. 円地 文子|秋山 虔 草体仮名の世界
刊行年:1972/01
データ:日本古典
文学
全集月報 13 小学館 13源氏物語二。対談
6185. 遠藤 邦基 源氏の講釈と読み癖
刊行年:1995/03
データ:新日本古典
文学
大系月報 59 岩波書店 21源氏物語3
6186. 遠藤 慶太 六国史の書写と印刷.-伝本調査の意図するもの
刊行年:2005/07
データ:
文学
(隔月刊) 6-4 岩波書店
6187. 遠藤 宏 万葉集作者未詳歌と「ますらを」意識
刊行年:1970/11
データ:『論集上代
文学
』 1 笠間書院
6188. 遠藤 宏 万葉集作者未詳歌と季節感.-巻十における動・植物の場合
刊行年:1971/11
データ:『論集上代
文学
』 2 笠間書院
6189. 遠藤 宏 安藤野雁考(一)~(三)(補)|安藤野雁考・補(その二).-その著『万葉集新考』研究の基礎としての伝記
刊行年:1972/11-1975/01|1986/09|1998/03
データ:『論集上代
文学
』 3~5|15|22 笠間書院
6190. 遠藤 宏 万葉集巻十三長歌考.-万葉後期の成立と思われるものについて
刊行年:1976/03
データ:『論集上代
文学
』 6 笠間書院
6191. 遠藤 宏 万葉集巻十四歌の配列.-部立及び国別分類内部の場合
刊行年:1977/02
データ:『論集上代
文学
』 7 笠間書院
6192. 遠藤 宏 万葉集巻十三歌の配列小見(上)(下)
刊行年:1979/06|1980/04
データ:『論集上代
文学
』 9|10 笠間書院
6193. 遠藤 宏 赤人の吉野讃歌.-特に九二六・九二七番歌について
刊行年:1981/06
データ:『論集上代
文学
』 11 笠間書院
6194. 遠藤 宏 背なと摘まさね.-東歌の民謡性に関連して
刊行年:1982/11
データ:『論集上代
文学
』 12 笠間書院
6195. 遠藤 宏 天平十八年八月七日の家持
刊行年:1984/03
データ:『論集上代
文学
』 13 笠間書院 越中国司
6196. 遠藤 宏 平群氏女郎歌群の作歌年次と位置
刊行年:1985/06
データ:『論集上代
文学
』 14 笠間書院
6197. 遠藤 宏 春愁三首以後の家持.-巻二〇・四三一四番の歌を中心として
刊行年:1988/06
データ:『論集上代
文学
』 16 笠間書院
6198. 遠藤 宏 万葉集東歌における序詞の様相(上)~(下)
刊行年:1989/08-1991/12
データ:『論集上代
文学
』 17~19 笠間書院
6199. 遠藤 宏 万葉集巻十三の左注(上)(中).-「右何首」の反歌にとっての意味
刊行年:1993/10|1996/12
データ:『論集上代
文学
』 20|21 笠間書院
6200. 遠藤 宏 万葉集巻十三・三二二五番歌考.-呪歌説批判、成立時期など
刊行年:1999/10
データ:『論集上代
文学
』 23 笠間書院