日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2993件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 黒沢 崇 千葉県における古墳時代終末期以降の方形墳墓の展開.-方墳と方形区画墓との差異について
刊行年:2007/03
データ:『日中
交流
の考古学』 同成社 日本篇
622. 熊田 亮介 流刑と「三分」法.-日本律令の里数規定継受をめぐって
刊行年:1994/08
データ:『中世の地域社会と
交流
』 吉川弘文館
623. 久保 文武 伊賀史研究の過去と今後の課題
刊行年:1989/10
データ:『三重-その歴史と
交流
』 雄山閣出版
624. 熊谷 公男 「受領官」鎮守府将軍の成立
刊行年:1994/08
データ:『中世の地域社会と
交流
』 吉川弘文館
625. 木崎 悠 関東における古墳時代前期の玉作.-「香取海」沿岸地域を中心に
刊行年:2007/03
データ:『日中
交流
の考古学』 同成社 日本篇
626. 木沢 直子 「クワ」小考.-古典から「クワ」の歴史的背景を読み解く
刊行年:2007/03
データ:『日中
交流
の考古学』 同成社 文化伝播篇
627. 菅野 文夫 中世証文の署名
刊行年:1994/08
データ:『中世の地域社会と
交流
』 吉川弘文館
628. 菅野 正道 中世における畠地支配の展開と東国武士
刊行年:1994/08
データ:『中世の地域社会と
交流
』 吉川弘文館
629. 神庭 滋 方墳に関する一考察.-古墳時代方形区画墓の問題点
刊行年:2007/03
データ:『日中
交流
の考古学』 同成社 日本篇
630. 魏 道儒∥岩城 英規訳 仏教の中国における土着化
刊行年:1996/07
データ:『日中文化
交流
史叢書』 4 大修館書店
631. 韓 昇∥坂上 康俊訳 白村江会戦前夜における唐と新羅・日本との関係
刊行年:2005/02
データ:東アジアと日本-
交流
と変容 2 九州大学大学院比較社会文化研究院
632. 川西 宏幸 東アジアの石工技術.-線刻技法の展開
刊行年:2007/03
データ:『日中
交流
の考古学』 同成社 文化伝播篇
633. 川崎 保 ハクチョウ形埴輪をめぐる一考察
刊行年:2007/03
データ:『日中
交流
の考古学』 同成社 文化伝播篇
634. 河上 麻由子 隋代仏教の系譜.-菩薩戒を中心として
刊行年:2005/03
データ:東アジアと日本-
交流
と変容 2 九州大学大学院比較社会文化研究院 古代アジア世界の対外交渉と仏教
635. 川上 洋一 壱岐、原の辻遺跡出土の楽浪系土器についての検討
刊行年:2007/03
データ:『日中
交流
の考古学』 同成社 文化伝播篇
636. 鐘方 正樹 北周墓と横口式石槨
刊行年:2007/03
データ:『日中
交流
の考古学』 同成社 文化伝播篇
637. 兼康 保明 宋人石工伊行末の再評価.-鎌倉時代における花崗岩加工技術の改新をめぐって
刊行年:2007/03
データ:『日中
交流
の考古学』 同成社 文化伝播篇
638. 堅田 理 平安初期の浪人支配と僧尼
刊行年:2005/10
データ:『古代の地域社会と
交流
』 岩田書院 日本の古代社会と僧尼
639. 勝又 壽久 中世における神宮経済の一考察.-神宮周辺の所領を中心に
刊行年:1989/10
データ:『三重-その歴史と
交流
』 雄山閣出版
640. 清水 眞一 ガラス玉鋳型の最大例について
刊行年:2007/03
データ:『日中
交流
の考古学』 同成社 文化伝播篇