日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 川端 新 牒・告書・下文.-荘園制的文書体系の成立まで
刊行年:1998/05
データ:
史
林 81-3
史
学研究会 荘園制成立
史
の研究
622. 河音 能平 院政期における保成立の二つの形態
刊行年:1963/05
データ:
史
林 46-3
史
学研究会 中世封建制成立
史
論
623. 川上 多助 都市としての鎌倉
刊行年:1918/10
データ:
史
林 3-4
史
学研究会 日本古代社会
史
の研究
624. 金井 清一 雄略天皇と一言主大神.-あらひと神とは何か
刊行年:2007/03
データ:
史
聚 39・40
史
聚会
625. 勝山 清次 便補保の成立について.-「納官済物」納入制度の変遷
刊行年:1976/11
データ:
史
林 59-6
史
学研究会 中世年貢制成立
史
の研究
626. 勝山 清次 公田官物率法の成立とその諸前提
刊行年:1987/03
データ:
史
林 70-2
史
学研究会 中世年貢制成立
史
の研究
627. 篠川 賢 部曲の廃止.-「改新詔」「甲子の宣」「天武四年詔」
刊行年:2017/04
データ:
史
聚 50
史
聚会
628. 志賀 剛 兵主神社新考.-古代日本に於ける支那の神に就いて
刊行年:1953/03
データ:
史
潮 48 大塚
史
学会
629. 佐藤 宗諄 蝦夷の叛乱と律令国家の崩壊.-元慶二年の出羽の叛乱を中心として
刊行年:1967/05
データ:
史
林 50-3
史
学研究会 平安前期政治
史
序説
630. 栄原 永遠男 奈良時代の流通経済
刊行年:1972/07
データ:
史
林 55-4
史
学研究会 奈良時代流通経済
史
の研究
631. 斎藤 実郎 中国古代における〝分田〟の問題
刊行年:1994/03
データ:
史
叢 52 日本大学
史
学会 井田|屯田
632. 小林 克 平安時代火葬墓の性格とその背景
刊行年:1986/06
データ:
史
叢 37 日本大学
史
学会
633. 加藤 麻子 律令文書行政の構築とその理念.-議と上表
刊行年:2011/02
データ:日本
史
研究 582 日本
史
研究会 古代
史
部会←2010年度日本
史
研究会大会に向けて 共同研究報告 古代
史
部会(日本
史
研究577に要旨)
634. 木村 茂光 移行期における支配体制と諸階級|討論と反省
刊行年:1976/03
データ:日本
史
研究 163 日本
史
研究会 分科会(前近代)|中世
史
部会
635. 金井 静香 鎌倉後期~南北朝期における荘園領主の変容.-本所と中世国家
刊行年:2007/03
データ:日本
史
研究 535 日本
史
研究会 古代
史
部会共同研究報告
636. 栄原 永遠男 その後の百部最勝王経
刊行年:1995/05
データ:古代
史
研究 13 古代
史
研究会(立教大学日本
史
研究室気付) 奈良時代写経
史
研究
637. 相蘇 一弘 絵図から見た近世日根野の水利
刊行年:1988/06
データ:日本
史
研究 310 日本
史
研究会
638. 木下 聡 『後鑑』所載「伊勢貞助記」について
刊行年:2009/02
データ:戦国
史
研究 57 戦国
史
研究会
639. 木下 文彦 源為憲と『空也誄』
刊行年:1986/09
データ:仏教
史
研究 22・23 龍谷大学仏教
史
研究会
640. 木村 英一 白根靖大著『中世の王朝社会と院政』
刊行年:2001/03
データ:日本
史
研究 463 日本
史
研究会