日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 小林 宏 近代化と律令法
刊行年:1985/09
データ:国学院大学日本文化研究所報 22-3 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
622. 小林 宏 律令研究会第百五十回例会を迎えて
刊行年:1986/11
データ:国学院大学日本文化研究所報 23-4 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
623. 小林 宏 律令研究会第200回記念講演 挨拶
刊行年:1992/11
データ:国学院大学日本文化研究所報 29-4 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
624. 小林 宏 『譯註日本律令』の終結に際して
刊行年:2001/02
データ:古代文化 53-2 古代学協会 律令法とその
周辺
625. 後藤 直 朝鮮半島の穀物栽培と家畜
刊行年:1989/08
データ:文明のクロスロード 31 博物館等建設推進九州会議
626. 後藤 雅彦 琉球と明朝、東南アジアの対外関係
刊行年:2008/11
データ:考古学ジャーナル 579 ニューサイエンス社
627. 小林 一臣 今昔物語集「巻第十一 第二十二」説話の一考察.-「中臣祭文」を中心に
刊行年:1987/06
データ:『講座平安文学論究』 4 風間書房
628. 笠松 宏至 文学に見える「墓所」の法理
刊行年:1978/02
データ:日本古典文学会々報 58 日本古典文学会 古典文学の
周辺
(10)
629. 梶原 正昭|佐藤 陸 『将門記』註釈・補遺
刊行年:1967/12
データ:軍記と語り物 5 軍記物談話会
630. 石崎 高臣 伝説と伝承の衣川
刊行年:2007/07
データ:『平泉・衣川と京・福原』 高志書院 衣川遺跡群と
周辺
遺跡
631. 乾 善彦 歌表記と仮名使用.-木簡の仮名書歌と万葉集の仮名書歌
刊行年:2009/11
データ:木簡研究 31 木簡学会 研究集会「歌木簡とその
周辺
」の記録
632. 犬飼 隆 木簡に歌を書くこと
刊行年:2009/11
データ:木簡研究 31 木簡学会 研究集会「歌木簡とその
周辺
」の記録
633. 伊野 近富 山背相楽郡神雄寺の発見.-木津川馬場南遺跡の検討
刊行年:2009/11
データ:木簡研究 31 木簡学会 研究集会「歌木簡とその
周辺
」の記録
634. 稲垣 泰一 『今昔物語集』の〈孝養〉説話.-天道と慈悲
刊行年:1987/06
データ:『講座平安文学論究』 4 風間書房
635. 稲葉 信子 片山東熊.-明治期の洋風宮廷建築家
刊行年:1999/04/25
データ:『週刊朝日百科』 1218 朝日新聞社 皇室文化の
周辺
調査・研究の先駆者たち①
636. 稲葉 信子 木子清敬.-和風宮殿や神社を設計
刊行年:1999/05/23
データ:『週刊朝日百科』 1222 朝日新聞社 皇室文化の
周辺
調査・研究の先駆者たち⑤
637. 稲葉 信子 関野貞.-古建築を丹念に調査
刊行年:1999/06/20
データ:『週刊朝日百科』 1226 朝日新聞社 皇室文化の
周辺
調査・研究の先駆者たち⑨
638. 稲葉 信子 裏松光世(固禅).-江戸中期の有職故実家
刊行年:1999/07/04
データ:『週刊朝日百科』 1228 朝日新聞社 皇室文化の
周辺
調査・研究の先駆者たち⑪
639. 伊藤 清司 中国の説話文学
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
640. 伊藤 博 和泉式部と藤原保昌
刊行年:1986/05
データ:『古代文学論叢』 10 武蔵野書院 日記|随筆