日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
682件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
621. 平岡 定海 東大寺南大門仁王阿形像
墨書
銘をめぐる諸問題.-快慶と大江氏および醍醐寺との関係
刊行年:1993/05
データ:日本歴史 540 吉川弘文館
622. 平田 天秋 石川県指定文化財「紙本
墨書
大般若波羅蜜多経」(四坪薬師寺大般若波羅蜜多経)の保存修理について
刊行年:2001/03
データ:加能史料研究 13 石川県地域史研究振興会
623. 早川 万年 岐阜県出土の文字資料について.-七世紀後半から一〇世紀の
墨書
・ヘラ書き土器
刊行年:1999/03
データ:岐阜大学教育学部研究報告(人文科学) 47-2 岐阜大学教育学部
624. 早川 万年 木簡「建部」など│刻書須恵器「寺」(反転文字)│
墨書
須恵器「塔」など│文鎮様木製品
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第4章 文字の花が咲く 第2節 信仰を語る文字
625. 橋村 愛子 紺紙金字経と隠れた
墨書
・墨印.-古写経の史料的相対化に向けた近赤外線デジタルカメラ撮影技術の利用
刊行年:2012/06
データ:古文書研究 73 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 研究ノート
626. 門田 誠一 銘文の検討による高句麗初期仏教の実相.-徳興里古墳
墨書
中の仏教語彙を中心に
刊行年:2001/07
データ:朝鮮学報 180 朝鮮学会
627. 村山 正市 天童市高野坊遺跡出土の
墨書
礫銘文を探究して-考古資料と文献史料をもとにして
刊行年:1998/03
データ:羽陽文化 142 山形県文化財保護協会
628. 宮瀧 交二 香取神宮神戸集落と童女の貢進交替.-千葉県佐原市吉原山王遺跡出土の
墨書
土器の検討から
刊行年:1990/11
データ:古代史研究 9 古代史研究会(立教大学日本史研究室気付)
629. 高梨 純次 滋賀・高月町日吉神社千手観音立像像内
墨書
の検討.-「都宇三宅」を中心に
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 歴史
630. 高橋 與右衛門 仏教の定着 関連遺構・遺物仏字
墨書
土器・墓.-「佛」刻書の器出土
刊行年:2000/05/19
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産737 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
631. 關尾 史郎編 トゥルファン出土唐代税布
墨書
銘集成(稿).-附、西安出土唐代銀餅刻銘
刊行年:1989/09|1990/04|10
データ:吐魯番出土文物研究会会報 21|35|46 吐魯番出土文物研究会
632. 菅原 章太 「氏」と書かれた土器.-大阪府東大阪市鬼塚遺跡出土
墨書
土器読解の試み
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 下 思文閣出版
633. 田中 伸卓 明寺山廃寺・鐘島遺跡出土の
墨書
土器と木簡|丹生郡の古代氏族と郷について
刊行年:1998/03
データ:『越前・明寺山廃寺-平安時代前期寺院址の調査-』 清水町教育委員会
634. 夏目 忠夫 万葉集「二見の道」新考.-「宮地駅家」の
墨書
のある伊場木簡の出土に関連して
刊行年:1976/03
データ:同朋国文 9 同朋大
635. 中森 茂明|布尾 幸恵|宮川 彩子|春田 幸恵 石川県出土
墨書
土器の基礎的検討
刊行年:1998/03
データ:『古代北陸と出土文字資料』 石川県埋蔵文化財保存協会
636. 所 京子 斎宮善子内親王と母女御藤原道子の年譜稿.-付、斎宮跡出土「いろは歌」
墨書
土器の書風対比
刊行年:2013/10
データ:芸林 62-2 芸林会 研究ノート
637. 山中 章 「春宮」銘
墨書
土器と長岡宮の春宮坊.-長岡宮第128次(7AN10K地区)調査略報
刊行年:1983/03
データ:長岡京 26 長岡京跡発掘調査研究所 崇道天皇と大安寺(大安寺,1985/10)
638. 山本 崇 伊場遺跡群における文字資料の再検討(伊場遺跡群出土
墨書
土器の再検討)
刊行年:2008/03
データ:『伊場遺跡総括編(文字資料・時代別総括)』 浜松市教育委員会
639. 湯浅 吉美 百万塔
墨書
銘に見える暦日の問題.-神護景雲2年3月は大か小か
刊行年:2005/09
データ:史学 74-1・2 三田史学会
640. 和氣 清章 片部・貝蔵遺跡.-三世紀段階での文字文化の存在を示唆する
墨書
土器が出土
刊行年:1998/09
データ:『暴かれた古代日本-新事実を旅する』 世界文化社