日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1106件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 長谷部 泰子 高橋虫麻呂.-枕詞と地名から
刊行年:1990/02
データ:Kyoritsu review 18 共立女子大学大学院
文芸
学研究科 万葉集
622. 山内 禎子 日の神を祖先神とする神話の成立
刊行年:1983/02
データ:Kyoritsu review 11 共立女子大学大学院
文芸
学研究科
623. 村井 康彦 『平家』断想
刊行年:1966/09
データ:『カメラ散歩 平家物語』 朝日新聞社
文芸
の創成と展開
624. 村井 康彦 『平家物語』覚書.-琵琶法師の役割にふれて
刊行年:1974/02
データ:『古典と現代』 中央公論社
文芸
の創成と展開
625. 三谷 榮一 物語文学
刊行年:1959/12
データ:『民俗文学講座』 Ⅳ 弘文堂
626. 松本 隆信 女房の文学
刊行年:1959/12
データ:『民俗文学講座』 Ⅳ 弘文堂
627. 松村 武雄 外者款待と民譚
刊行年:1930/01
データ:民俗学 2-1 日本の古典と口承
文芸
628. 高崎 正秀 『源氏物語』の成立.-末摘花伝承を中心に
刊行年:1959/12
データ:『民俗文学講座』 Ⅳ 弘文堂
629. 鈴木 棠三 平中譚の展開.-歌物語と笑ひの文学との交渉
刊行年:1940/03
データ:皇朝文学 1 日本の古典と口承
文芸
630. 西村 亨 風俗歌から歌枕へ.-短歌における民俗と文学
刊行年:1959/12
データ:『民俗文学講座』 Ⅳ 弘文堂
631. 西角井 正慶 鎮魂歌集としての『万葉集』
刊行年:1959/12
データ:『民俗文学講座』 Ⅳ 弘文堂
632. 土橋 寛 古代歌謡と民俗
刊行年:1959/12
データ:『民俗文学講座』 Ⅳ 弘文堂
633. 和歌森 太郎 古代伝承とその歴史化.-とくに記紀について
刊行年:1959/12
データ:『民俗文学講座』 Ⅳ 弘文堂
634. 久保田 淳 承久の乱以後の藤原家隆の和歌について.-藤原基家関係歌を中心に
刊行年:2001/10
データ:『日本
文芸
の表現史』 おうふう
635. 佐倉 由泰 中世軍記物語における身体と表現機構
刊行年:1998/10
データ:『中世
文芸
の表現機構』 おうふう 軍記物語の機構
636. 後藤 昭雄 重陽
刊行年:1981/07
データ:『年中行事の
文芸
学』 弘文堂 四季の行事と古典文学
637. 後藤 祥子 五月五日
刊行年:1981/07
データ:『年中行事の
文芸
学』 弘文堂 四季の行事と古典文学
638. 小町谷 照彦 追儺
刊行年:1981/07
データ:『年中行事の
文芸
学』 弘文堂 四季の行事と古典文学
639. 石川 八朗 三月三日
刊行年:1981/07
データ:『年中行事の
文芸
学』 弘文堂 四季の行事と古典文学
640. 石田 千尋 古事記歌謡と万葉歌の類句.-記二四歌をめぐって
刊行年:2001/10
データ:『日本
文芸
の表現史』 おうふう