日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
784件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 吉田 歓 東北文字資料研究会の歩み.-
日本海
側の出土文字資料研究とその成果
刊行年:2007/11
データ:『第5回東北文字資料研究会資料』 第1分冊 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター
622. 渡部 育子 小林昌二編『古代の越後と佐渡』(環
日本海
歴史民俗学叢書)
刊行年:2006/05
データ:日本歴史 696 吉川弘文館 書評と紹介
623. 門田 誠一 古代出雲と朝鮮半島との交流
刊行年:1991/07
データ:『海と列島文化』 2 小学館 海の道と文化の交流 古代東アジア地域相の考古学的研究
624. 相澤 央 北の辺境・佐渡国の特質
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国の実像
625. 久々 忠義 古代越中の農業技術
刊行年:2009/11
データ:『古代の越中』 高志書院 在地勢力と開発の諸相
626. 佐田 茂|松本 肇 沖ノ島
刊行年:1985/09
データ:歴史手帖 13-9 名著出版
627. 小松 正夫 出羽北半の駅路再考
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国と北方世界
628. 嘉藤 潤一 律令制下の神階奉授と立山
刊行年:2009/11
データ:『古代の越中』 高志書院 古代の信仰とその形態
629. 春日 真実 新潟県村上市「三角点下住居跡」出土土器について
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 コシのクニから越後・佐渡国
630. 足立 克己 358本の銅剣と銅矛・銅鐸.-荒神谷遺跡出土青銅器をめぐって
刊行年:1986/06
データ:歴史手帖 14-6 名著出版
631. 浅井 勝利 古代越後における野生動物由来製品利用の一様相.-イノシシを中心として
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国の実像
632. 浅香 年木 大野郷の二人の女性|大野湊と横江庄
刊行年:1970/05
データ:『大徳郷土史』 横江臣成刀自女|道今古 茜さす
日本海
文化-北陸古代ロマンの再構築
633. 浅香 年木 幸多き客人の浜
刊行年:1982/09
データ:『探訪神々のふる里』 7 小学館 茜さす
日本海
文化-北陸古代ロマンの再構築
634. 大野 究 七世紀の遺跡からみた越中四郡
刊行年:2009/11
データ:『古代の越中』 高志書院 高志から越中へ
635. 大林 太良 日本の文化領域
刊行年:1986/05
データ:『日本民俗文化大系』 1 小学館 東日本|西日本|太平洋側と
日本海
側
636. 大泰司 紀之 旧石器遺跡の位置と狩猟獣の季節移動ルートに関する考察
刊行年:1990/08
データ:第四紀研究 29-3 日本第四紀学会
637. 宇佐美 正利 観世音寺の創建
刊行年:1985/09
データ:歴史手帖 13-9 名著出版
638. 福井 敏隆 弘前藩の敦賀屋敷.-津軽と敦賀を結ぶもの
刊行年:2005/08
データ:地方史研究 55-4 地方史研究協議会 問題提起4
639. 古川 登 北陸地方における弥生時代墓制の特質
刊行年:2001/04
データ:古代文化 53-4 古代学協会
640. 藤森 健太郎 蝦夷の世界と二つの「天下」.-それらの表象としての儀礼
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国と北方世界