日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 荒木 伸介 みちのく前史|平泉進出|黄金の世紀|その後の平泉|平泉関係略年表
刊行年:1993/06
データ:『平泉 奥州藤原
氏
黄金の夢』 プレジデント社
622. 入間田 宣夫|伊藤 清郎|川崎 利夫(パネラー)∥北畠 教爾(コーディネーター)∥薗部 寿樹(司会) 史料・遺構から見た中世の山形.-寒河江荘を中心に
刊行年:2000/03
データ:『中世の山形と大江
氏
』フォーラム・講演記録 米沢女子短大 米沢女子短期大学日本史学科15周年記念事業
623. 岡田 康博 遺跡保護を考える
刊行年:2007/04
データ:『三浦圭介
氏
華甲記念考古論集』 三浦圭介
氏
華甲記念考古論集刊行委員会
624. 遠藤 巖 東アジアの国際情勢の中で
刊行年:1994/12
データ:『中世都市十三湊と安藤
氏
』 新人物往来社
625. 遠藤 巖 北東アジア世界のなかの十三湊
刊行年:1998/07
データ:『中世国際港湾都市十三湊と安藤
氏
』 青森県教育委員会 幻の中世都市十三湊-海から見た北の中世(国立歴史民俗博物館,1998/09)
626. 梅原 猛 京都の文化と平泉の文化
刊行年:1985/11
データ:『シンポジウム平泉-奥州藤原
氏
四代の栄華』 小学館
627. 宇野 隆夫 日本海に見る中世の生産と流通
刊行年:1994/12
データ:『中世都市十三湊と安藤
氏
』 新人物往来社
628. 宇野 隆夫 北の国際港湾都市十三湊をめぐる中世社会
刊行年:1998/07
データ:『中世国際港湾都市十三湊と安藤
氏
』 青森県教育委員会 幻の中世都市十三湊-海から見た北の中世(国立歴史民俗博物館,1998/09)
629. 宇田川 浩一 北秋田市の貿易陶磁|八郎潟東岸の貿易陶磁
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東
氏
とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 紙上報告
630. 藤井 安正 鹿角市内出土の渡来陶磁器について
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東
氏
とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 紙上報告
631. 日隈 正守 八幡新田宮の入来院・祁答院支配に関する一考察
刊行年:2011/09
データ:『新薩摩学-中世薩摩の雄渋谷
氏
』 南方新社
632. 埴原 和郎 ミイラからみた藤原四代
刊行年:1985/11
データ:『シンポジウム平泉-奥州藤原
氏
四代の栄華』 小学館
633. 畠山 昇 刊行によせて
刊行年:2007/04
データ:『三浦圭介
氏
華甲記念考古論集』 三浦圭介
氏
華甲記念考古論集刊行委員会
634. 長谷川 潤一 由利本庄市本庄城跡.-中世城館から近世城郭まで
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東
氏
とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 報告
635. 長谷川 成一 近世十三湊の成立.-付説・十三津波伝承に関する一齣
刊行年:1994/12
データ:『中世都市十三湊と安藤
氏
』 新人物往来社 近世国家と東北大名
636. 本澤 愼輔 平泉を掘る.-平泉遺跡群について
刊行年:1992/04
データ:『奥州藤原
氏
と柳之御所跡』 吉川弘文館 都市平泉の構造
637. 前川 要 中世都市と十三湊.-中世集落論の中での十三湊遺跡の位置付け
刊行年:1998/07
データ:『中世国際港湾都市十三湊と安藤
氏
』 青森県教育委員会 幻の中世都市十三湊-海から見た北の中世(国立歴史民俗博物館,1998/09)
638. 村越 潔 十三湊の調査について
刊行年:1998/07
データ:『中世国際港湾都市十三湊と安藤
氏
』 青森県教育委員会 幻の中世都市十三湊-海から見た北の中世(国立歴史民俗博物館,1998/09)
639. 山崎 和夫 能代市周辺出土の貿易陶磁
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東
氏
とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 紙上報告
640. 山口 博之 中世奥羽の貿易陶磁器
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東
氏
とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 報告