日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1026件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 船木 義勝 秋田市金足大清水出土の
須恵器
.-遺物の新しい情報から
刊行年:1991/
データ:土崎史談 31 土崎史談会
622. 船木 義勝|泉 広宣 秋田市松木台Ⅱ遺跡の
須恵器
刊行年:1993/03
データ:秋田県立博物館研究報告 18 秋田県立博物館 ヘラ記号
623. 古尾谷 知浩 久米高畑遺跡出土箆書
須恵器
の調査
刊行年:2010/02
データ:『古代の手工業』 2 (古尾谷 知浩(名古屋大学)) 最近の調査から 久米評
624. 古川 登 顔料あるいは塗料による彩色記号のある
須恵器
について
刊行年:1995/12
データ:岐阜史学 89 岐阜史学会
625. 藤野 一之 Hr-FAの降下年代と
須恵器
暦年代
刊行年:2009/04
データ:『上毛野の考古学』 Ⅱ 群馬考古学ネットワーク
626. 藤原 弘明 遺物について|ヘラ記号について|五所川原産
須恵器
出土遺跡の分布
刊行年:2003/12
データ:『五所川原
須恵器
窯跡群』 五所川原市教育委員会 考察
627. 福田 典明 キザミのある
須恵器
.-伊賀地域の出土例を中心として
刊行年:2004/05
データ:『かにかくに』 三星出版
628. 平石 充 重要文化財 額田部臣鉄剣│「各」ヘラ書き土器(
須恵器
杯)│「各」ヘラ書き土器(
須恵器
平瓶)│「吉」ヘラ書き土器(
須恵器
杯)│「新家」ヘラ書き土器│福岡県指定有形文化財「大神君・大神部」ヘラ書き土器(
須恵器
甕口縁部)
刊行年:2014/07
データ:『倭の五王と出雲の豪族-ヤマト王権を支えた出雲』 島根県立古代出雲歴史博物館 図版解説(第四章 前方後円墳と「出雲」の形成)
629. 菱田 哲郎
須恵器
地方色の発現過程.-近畿地方北部の事例から
刊行年:1992/07
データ:『長岡京古文化論叢』 Ⅱ 三星出版
630. 菱田 哲郎
須恵器
生産の拡散と工人の動向
刊行年:1992/12
データ:考古学研究 39-3 考古学研究会(岡山) 第38回考古学研究会総会研究報告-統一テ-マ「技術と集団」2
631. 東影 悠 東北地方における
須恵器
系埴輪の展開
刊行年:2009/05
データ:宮城考古学 11 宮城県考古学会
632. 比佐 泰之 いわき市平諏訪下横穴墓群出土の
須恵器
刊行年:1987/08
データ:踏査 7 いわき考古同人会
633. 原口 正三 土器の発達.-
須恵器
と土師器
刊行年:1961/07
データ:『世界考古学大系』 4 平凡社
634. 土生 朗治 明野町光連遺跡出土
須恵器
坏
刊行年:2001/05
データ:茨城県考古学協会誌 13 茨城県考古学協会 資料紹介
635. 服部 敬史 関東地方における九・十世紀の
須恵器
生産
刊行年:1985/05
データ:『論集日本原史』 吉川弘文館
636. 服部 敬史 東国における奈良時代前半の
須恵器
生産とその意義
刊行年:1987/07
データ:信濃 39-7 信濃史学会
637. 橋本 久和|吉村 正親 古代末~中世
須恵器
と瓦の研究
刊行年:1987/12
データ:『中近世土器の基礎研究』 Ⅲ 日本中世土器研究会
638. 長谷川 潤一 由利本荘市弥勒山遺跡窯跡出土の
須恵器
刊行年:2009/11
データ:秋田考古学 53 秋田考古学協会
639. 誉田 実 十和田湖町三日町遺跡出土の古式
須恵器
について
刊行年:1985/03
データ:青森県考古学 2 青森県考古学会
640. 前川 要 吉岡康暢著『中世
須恵器
の研究』
刊行年:1995/10
データ:日本歴史 569 吉川弘文館 書評と紹介