日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6201-6220]
6100
6120
6140
6160
6180
6200
6220
6240
6260
6280
6201. 相澤 正彦 石山寺縁起絵巻第四・五巻の絵師について
刊行年:2008/09
データ:『日本美術
史
の杜』 竹林舎 絵巻と水墨画
6202. 相曽 貴志 律令財政∥正税帳
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅱ∥Ⅵ
6203. 青木 和夫 米価変動表
刊行年:1956/11
データ:『図説日本文化
史
大系』 3 小学館
6204. 青木 和夫 律令論
刊行年:1965/10
データ:『日本
史
の問題点』 吉川弘文館 日本律令国家論攷|展望日本歴
史
5飛鳥の朝廷
6205. 青木 和夫 駅制雑考
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代
史
論集』 中 吉川弘文館 日本律令国家論攷
6206. 青木 和夫 藤原氏の特徴
刊行年:1973/05
データ:高校通信東書(日本
史
) 99 東京書籍
6207. 青木 和夫 序
刊行年:1984/09
データ:『奈良平安時代
史
論集』 上 吉川弘文館
6208. 青木 生子 額田王
刊行年:1977/02
データ:『人物日本の女性
史
』 1 集英社
6209. 青木 生子 万葉女人の恋
刊行年:1980/07
データ:『図説人物日本の女性
史
』 1 小学館
6210. 青木 正兒 支那文学(序|(上)奈良朝及び其前後|(中)鎌倉室町期|(下)江戸期)
刊行年:1932/09
データ:『岩波講座日本文学
史
』 第16回配本 岩波書店 日本文学と外来思潮との交渉(三)
6211. 青柳 隆志 序説(本研究の目的)|宴遊と朗詠|藤原宗忠と朗詠
刊行年:1999/02
データ:『日本朗詠
史
-研究篇』 笠間書院
6212. 木下 良 国府
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅱ
6213. 木全 敬蔵 測量技術
刊行年:1984/10
データ:『講座 日本技術の社会
史
』 6 日本評論社 図師
6214. 木村 茂光 成立期「住人等解」の性格について
刊行年:1991/06
データ:日本古代・中世
史
研究と資料 9 『研究と資料』の会 中世成立期の村落結合
6215. 木村 茂光 中世の公事と祭礼
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 中世
史
学の研究動向Ⅲ国家と民衆の回路
6216. 木村 茂光 富豪層論
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅲ 日本初期中世社会の研究
6217. 木村 茂光 稲作農耕儀礼の発生と展開「鎮守社の成立と農耕儀礼」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化
史
』 下 勉誠出版 稲作農耕空間の構築と心性
6218. 桑原 滋郎 律令時代(多賀城以前の陸奥国|城柵的支配の確立|支配強化と民衆の抵抗|古代東北北部の実像)
刊行年:1986/04
データ:『図説発掘が語る日本
史
』 1 新人物往来社 郡山遺跡|名生館|後藤遺跡
6219. 厳 紹∥近藤 泉訳 神話-中国と日本の文化の融合について
刊行年:1995/12
データ:『日中文化交流
史
叢書』 6 大修館書店
6220. 厳 紹∥丹羽 泉訳 五山漢文学と五山新儒学
刊行年:1995/10
データ:『日中文化交流
史
叢書』 3 大修館書店