日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6221-6240]
6120
6140
6160
6180
6200
6220
6240
6260
6280
6300
6221. 厳 紹∥丹羽 泉訳 物語-中国文化との関係における形成と発達
刊行年:1995/12
データ:『日中文化交流
史
叢書』 6 大修館書店 浦島子伝|竹取物語|源氏物語
6222. 嚴 耀中 論述唐宋間法律対僧尼的直接約束
刊行年:2008/01
データ:『唐宋法律
史
論集』 上海辞書出版社
6223. 五井 直弘 比較都市論
刊行年:1992/05
データ:『アジアのなかの日本
史
』 Ⅰ 東京大学出版会 藤原京
6224. 黒川 直則 災害・病気(災害|病気・治療)
刊行年:1961/09
データ:『図説日本庶民生活
史
』 2 河出書房新社
6225. 黒沢 幸三 氏文・縁起
刊行年:1987/08
データ:『時代別日本文学
史
事典』 上代編 有精堂出版
6226. 黒須 利夫 朝政と朝儀
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅲ
6227. 黒田 達也 天武朝の官制についての一考察.-納言を中心として
刊行年:1984/05
データ:『日本政治社会
史
研究』 上 塙書房 朝鮮・中国と日本古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討
6228. 黒田 俊雄 中世の思想
刊行年:1974/07
データ:『日本思想
史
の基礎知識』 有斐閣
6229. 黒田 日出男 中世農業技術の様相
刊行年:1983/05
データ:『講座 日本技術の社会
史
』 1 日本評論社
6230. 黒田 弘子 裁判にゆれる荘園.-法曹官僚唯浄と阿弖河荘
刊行年:1990/01
データ:『人物でたどる日本荘園
史
』 東京堂出版
6231. 黒田 弘子 民衆運動-農民闘争
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 中世
史
学の研究動向Ⅴ民衆の闘争・生活・信仰
6232. 黒田 弘子 湯浅尼.-武士団と阿弖河荘
刊行年:2003/05
データ:『日本中世
史
の再発見』 吉川弘文館
6233. 蔵持 重裕 中世村落と和泉国黒鳥村.-開発と村の成立の性格
刊行年:2000/03
データ:『村のなかの古代
史
』 岩田書院
6234. 倉本 一宏 蘇我氏|歴
史
物語
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅰ∥Ⅵ
6235. 九里 畿久男 「平安文化」を取り扱って
刊行年:1966/04
データ:高校通信東書(日本
史
) 24 東京書籍
6236. 栗原 朋信 「漢委奴国王」印についての私見
刊行年:1960/03
データ:『秦漢
史
の研究』 吉川弘文館
6237. 栗原 朋信 遣隋使の派遣はどのような意味をもったか 隋の対応はどうであったか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉
史
の視点』 1 日本書籍
6238. 栗原 治夫 奈良朝写経の製作手順
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代
史
論集』 中 吉川弘文館 日本古文書学論集3古代Ⅰ奈良時代の文書
6239. 栗原 弘 平安中期の入墓規定と親族組織.-藤原兼家・道長家族を中心として
刊行年:1979/09
データ:『京都地域
史
の研究』 国書刊行会
6240. 黒板 勝美 武相の古文書に就いて
刊行年:1917/12
データ:『武相郷土
史
論』 日本歴
史
地理学会 虚心文集 第五