日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6221-6240]
6120
6140
6160
6180
6200
6220
6240
6260
6280
6300
6221. 榎村 寛之 斎女王の時代
刊行年:2002/03
データ:斎宮歴史博物館研究
紀要
11 斎宮歴史博物館
6222. 榎村 寛之 斎宮新嘗祭についての二・三の予察
刊行年:2003/03
データ:斎宮歴史博物館研究
紀要
12 斎宮歴史博物館 伊勢斎宮の祭祀と制度
6223. 榎村 寛之 『斎宮年中行事新式』の著者、斎部富嗣について
刊行年:2004/03
データ:斎宮歴史博物館研究
紀要
13 斎宮歴史博物館
6224. 榎村 寛之 斎宮歴史博物館蔵「徒然草下絵(仮題)」について
刊行年:2004/03
データ:斎宮歴史博物館研究
紀要
13 斎宮歴史博物館
6225. 榎村 寛之 斎宮歴史博物館所蔵の有職故実関係の文献について
刊行年:2005/03
データ:斎宮歴史博物館研究
紀要
14 斎宮歴史博物館 斎宮歴史博物館所蔵有職故実資料の研究
6226. 榎村 寛之 斎宮の「宮」的性格について
刊行年:2006/03
データ:斎宮歴史博物館研究
紀要
15 斎宮歴史博物館 方格地割 伊勢斎宮の祭祀と制度
6227. 榎村 寛之 古代伊勢国における評・郡・県と「国」についての覚書
刊行年:2008/03
データ:斎宮歴史博物館研究
紀要
17 斎宮歴史博物館
6228. 榎村 寛之 斎宮の文書行政研究の可能性
刊行年:2010/03
データ:斎宮歴史博物館研究
紀要
19 斎宮歴史博物館
6229. 榎村 寛之 賀茂斎院の成立と特色.-賀茂斎王と伊勢斎王
刊行年:2011/03
データ:京都産業大学日本文化研究所
紀要
16 京都産業大学日本文化研究所 基調講演
6230. 延 敏洙∥近藤 浩一訳 新羅国家形成期の優由国と秦氏
刊行年:2011/03
データ:京都産業大学日本文化研究所
紀要
16 京都産業大学日本文化研究所
6231. 遠藤 龍彦 殖民地区画図のデータベース化について
刊行年:1992/03
データ:北海道立文書館研究
紀要
7
6232. 遠藤 基郎 平岡定海氏所蔵「東大寺別当次第」について
刊行年:2003/03
データ:東京大学史料編纂所研究
紀要
13 東京大学史料編纂所 史料紹介
6233. 遠藤 祐介 東晋咸康六年の礼敬論争
刊行年:1998/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
43(4) 早稲田大学大学院文学研究科
6234. 遠藤 嘉基 貫之の「文体と表現意識」.-土佐日記の文章を通して
刊行年:1956/11
データ:京都大学文学部研究
紀要
4(2) 京都大学文学部
6235. 榮 新江∥森部 豊訳・解説 新出石刻史料から見たソグド人研究の動向
刊行年:2011/04
データ:関西大学東西学術研究所
紀要
44 関西大学東西学術研究所
6236. 江田 郁夫 中世下野鍋山衆の成立と終焉
刊行年:1999/03
データ:栃木県立文書館研究
紀要
3 栃木県立文書館
6237. 江田 郁夫 中世都市宇都宮について
刊行年:1999/03
データ:栃木県立文書館研究
紀要
3 栃木県立文書館
6238. 江田 郁夫 中世の下野国安蘇郡天命について
刊行年:2000/03
データ:栃木県立文書館研究
紀要
4 栃木県立文書館
6239. 江田 郁夫 中世佐野荘と佐野氏
刊行年:2003/03
データ:栃木県立文書館研究
紀要
7 栃木県立文書館
6240. 榎 英一 尾張国正税帳注解
刊行年:1980/03
データ:名古屋市博物館研究
紀要
3 名古屋市博物館