日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6221-6240]
6120
6140
6160
6180
6200
6220
6240
6260
6280
6300
6221. 阿部 義平 古代城柵の研究(三).-城柵展開史と南北交流
刊行年:2006/12
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 133 国立歴史民俗博物館 オホーツク文化の日本海南下|粛慎
6222. 阿部 義平 東北のまもり(城柵の造営)
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』 国立歴史民俗博物館 「征夷」と城柵の実像
6223. 阿部 義平 古代蝦夷(えみし)文化の成立を探る
刊行年:2008/01
データ:歴博 146 国立歴史民俗博物館 研究者紹介34
6224. 阿部 義平 学会展望・城柵とは何か.-10周年記念大会参加記
刊行年:2009/05
データ:宮城考古学 11 宮城県考古学会 コメント
6225. 阿部 義平|永嶋 正春 徳丹城とその施釉瓦について
刊行年:1985/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 6 国立歴史民俗博物館 天下徳政相論|志波城
6226. 阿部 謹也 「東北」のイメージ
刊行年:2000/04
データ:東北学 2 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売) エッセイ
6227. 麻木 脩平 慈恩寺本堂弥勒像の胎内銘と如法堂
刊行年:1986/12
データ:山形県地域史研究 12 山形県地域史研究協議会 研究ノート
6228. 麻木 脩平 仏像にみる慈恩寺の宗教的・社会的性格の変化について
刊行年:1992/09
データ:西村山地域史の研究 10 西村山地域史研究会 慈恩寺シンポジウム・慈恩寺文化を考える
6229. 浅倉 有子 蝦夷認識の形成.-とくに契機としての情報をめぐって
刊行年:1990/07
データ:『北からの日本史』 2 三省堂
6230. 浅倉 有子 菊池勇夫著『北方史のなかの近世日本』
刊行年:1992/09
データ:歴史 79 東北史学会 書評
6231. 浅倉 有子 幕府の蝦夷地政策の展開とアイヌ観
刊行年:2004/03
データ:『普及啓発セミナー報告集』 平成15年度 アイヌ文化振興・研究推進機構 帯広会場|札幌会場
6232. 浅倉 有子 榎森進・小口雅史・澤登寛聡編『北東アジアのなかのアイヌ世界 アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として 下』
刊行年:2009/10
データ:弘前大学国史研究 127 弘前大学国史研究会 書評と紹介
6233. 浅野 敏昭 フゴッペ洞窟及び手宮洞窟研究史の概要について
刊行年:2003/12
データ:『フゴッペ洞窟-岩面刻画の総合的研究』 中央公論美術出版 本文篇-総合的研究
6234. 浅見 和彦 説話文学に見る日本海.-藤原利仁像を追う
刊行年:2004/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-11 至文堂 文学に見る日本海
6235. 足利 健亮 山城宇治郡の郡家|津軽十三湖と福島城|蝦夷部落とチャシ
刊行年:1970/06
データ:『地形図に歴史を読む-続日本歴史地理ハンドブック』 2 大明堂
6236. 足利 健亮 畿内とその周辺(鉱工業)|山陰・山陽・南海(鉱工業)|西海道(鉱工業|交通)|東国(鉱工業|交通)|東北辺境(鉱工業|交通)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 古代編 吉川弘文館
6237. 足利 健亮 郡家分布図の作成.-奥羽両国を例に
刊行年:1986/04
データ:『人文地理学の視圏』 大明堂
6238. 蘆田 伊人 文治五年頼朝の奥州征伐阿津賀志山合戦の地理
刊行年:1937/05
データ:歴史地理 69-5 日本歴史地理学会
6239. 東 俊佑 北東アジアの歴史文化に関する近年の研究動向.-4つの科研報告書をもとに
刊行年:2009/04
データ:北海道・東北史研究 5 北海道出版企画センター 研究潮流
6240. 東 俊佑 一戸富士雄・榎森進著『これならわかる東北の歴史Q&A』
刊行年:2009/04
データ:北海道・東北史研究 5 北海道出版企画センター 新刊紹介