日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6281-6300]
6180
6200
6220
6240
6260
6280
6300
6320
6340
6360
6281. 塩入 亮忠 伝教大師の本覚思想.
-
仏身論を中心として
刊行年:1961/01
データ:印度学仏教学研究 9-1 日本印度学仏教学会
6282. 塩入 亮忠 伝教大師の教主観.
-
宗法の天台宗本に関連して
刊行年:1962/07
データ:天台学報 4 天台学会
6283. 鹽川 淸人 南信黒崖の遺蹟.
-
その弥生式遺物に就いて
刊行年:1936/10
データ:上代文化 14 国学院大学上代文化研究会
6284. 潮崎 誠 一九八三年出土の木簡.
-
兵庫・福成寺遺跡
刊行年:1984/11
データ:木簡研究 6 木簡学会
6285. 塩﨑 真理子 匂宮三帖における冷泉院.
-
薫の恋心をめぐって
刊行年:2007/03
データ:論輯 35 駒澤大学大学院国文学会
6286. 塩沢 君夫 郷戸と房戸.
-
藤間氏の批判に答えて
刊行年:1951/05
データ:日本歴史 36 実教出版
6287. 塩澤 寛樹 二つの鎌倉大仏.
-
この「非合理的」な存在
刊行年:2010/05
データ:本郷 87 吉川弘文館
6288. 塩沢 裕仁 白居易の暮らした洛陽.
-
その主要遺跡と水環境
刊行年:2009/12
データ:白居易研究年報 10 勉誠出版
6289. 塩田 博子 日本人の美意識.
-
中国からの受容とその変容
刊行年:2000/03
データ:京都産業大学日本文化研究所紀要 5 京都産業大学日本文化研究所
6290. 塩田 博子 日本人の美的感受性.
-
絵画と言葉について
刊行年:2003/03
データ:京都産業大学日本文化研究所紀要 7・8 京都産業大学日本文化研究所
6291. 塩田 甚志 北風の文化.
-
甑島の文化と漁撈習俗
刊行年:1990/10
データ:『海と列島文化』 5 小学館 薩南諸島の生活文化
6292. 塩田 良平 悲劇に目をそらす女.
-
清少納言について
刊行年:1962/11
データ:むらさき 1 紫式部学会
6293. 塩谷 慎介 瓦のある風景.
-
大岡窯跡・かに沢窯跡
刊行年:2000/07
データ:『図説白河の歴史』 郷土出版社 原始・古代
6294. 潮地 悦三郎 日本の再生信仰伝承.
-
遠地再生型を中心として
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその周辺』 歴史・民族篇 新日本教育図書
6295. 塩出 貴美子 粉河寺縁起絵巻考.
-
巻頭部の復原をめぐって
刊行年:1983/03
データ:文化財学報 2 奈良大学文学部文化財学科
6296. 塩出 貴美子 吉備大臣入唐絵巻考.
-
詞と画面の関係
刊行年:1986/03
データ:文化財学報 4 奈良大学文学部文化財学科
6297. 塩出 貴美子 弘法大師伝絵巻考.
-
諸本の分類と概要
刊行年:1997/03
データ:文化財学報 15 奈良大学文学部文化財学科
6298. 塩出 貴美子 「多武峯縁起絵巻」考.
-
画面構成の特質について
刊行年:2006/03
データ:文化財学報 23・24 奈良大学文学部文化財学科
6299. 塩野 博 埼玉県の古式古墳.
-
稲荷山古墳以前の北武蔵
刊行年:1984/03
データ:埼玉県史研究 13 埼玉県
6300. 塩原 浩 一条高能とその周辺.
-
姻戚関係と政治的役割
刊行年:2008/07
データ:『論集 東国信濃の古代中世史』 岩田書院 地域史と権力