日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6301-6320]
6200
6220
6240
6260
6280
6300
6320
6340
6360
6380
6301. 北山 茂夫 序説-七・八世紀の内乱の歴
史
的特質|藤原種継事件の前後
刊行年:1959/04
データ:『日本古代政治
史
の研究』 岩波書店 日本古代内乱
史
論
6302. 鬼頭 清明 天平期における優婆塞貢進の社会的背景
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代
史
論集』 中 吉川弘文館 日本古代都市論序説
6303. 鬼頭 清明 都の動き(一).-藤原京・平城京
刊行年:1978/02
データ:『地方文化の日本
史
』 2 文一総合出版 古代宮都の日々
6304. 鬼頭 清明 原始経済の発展
刊行年:1982/05
データ:『日本経済
史
を学ぶ』 上 有斐閣
6305. 鬼頭 清明 平安初期の銭貨について
刊行年:1984/09
データ:『奈良平安時代
史
論集』 下 吉川弘文館 古代木簡と都城の研究
6306. 鬼頭 清明 宮都と地方官衙
刊行年:1986/11
データ:『日本
史
研究の新視点』 吉川弘文館
6307. 鬼頭 清明 王畿論.-中国・朝鮮・日本
刊行年:1992/09
データ:『アジアのなかの日本
史
』 Ⅳ 東京大学出版会
6308. 鬼頭 清明 長屋王家のしくみと生活
刊行年:1996/09
データ:『木簡が語る古代
史
』 上 吉川弘文館 古代木簡と都城の研究
6309. 神野志 隆光 語りと神話叙述.-古事記・古語拾遺・祝詞
刊行年:1995/12
データ:『岩波講座日本文学
史
』 1 岩波書店 古代天皇神話論
6310. 国分 直一 南西諸島の来化はどのような経過で進んだか その来化はどのような意味をもったか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉
史
の視点』 1 日本書籍
6311. 小坂 眞二 陰陽道の成立と展開
刊行年:1987/02
データ:『古代
史
研究の最前線』 4 雄山閣出版
6312. 小坂 眞二 物忌と陰陽道の六壬式占.-その指期法・指方法・指年法
刊行年:1990/03
データ:『後期摂関時代
史
の研究』 吉川弘文館
6313. 北 啓太 天平四年の節度使
刊行年:1984/09
データ:『奈良平安時代
史
論集』 上 吉川弘文館
6314. 北 啓太 東国社会の展開
刊行年:1991/10
データ:『古文書の語る日本
史
』 2 筑摩書房 兵の登場|平将門
6315. 喜田 新六 経済(工業・商業・交通)
刊行年:1957/03
データ:『図説日本文化
史
大系』 2 小学館
6316. 喜田 新六 和同開珎|太宰府
刊行年:1959/01
データ:『図説世界文化
史
大系』 21 角川書店
6317. 北構 保男 和訳者あとがき.-G・F・ミュラーについて
刊行年:1982/03
データ:『千島・シベリア探検
史
』 名著出版
6318. 北上市立博物館編(担当:本堂 寿一) 北上盆地における古代の水田開発|北上地方における中世の水田開発
刊行年:2003/03
データ:『北上地方の水田開発
史
』 前編 北上市立博物館 図録
6319. 菊地 章太 仏教経典と自然環境「一種七穫の願い」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化
史
』 下 勉誠出版 宗教的心性の構築
6320. 菊地 仁 『百人一首』のなかの承久の乱
刊行年:1984/01
データ:『日本文学
史
の新研究』 三弥井書店