日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6341-6360]
6240
6260
6280
6300
6320
6340
6360
6380
6400
6420
6341. 魏 道儒∥岩城 英規訳 仏教の中国における土着化
刊行年:1996/07
データ:『日中文化交流
史
叢書』 4 大修館書店
6342. 木内 基容子 遥授戸口賜姓の成立について.-「公卿国司」を中心として
刊行年:1988/01
データ:日本古代・中世
史
研究と資料 3 『研究と資料』の会
6343. 木内 正廣 中世京都家地の一変転.-綾小路東洞院地について
刊行年:1979/09
データ:『京都地域
史
の研究』 国書刊行会
6344. 菊池 克美 奈良時代前期の刑罰制度について
刊行年:1991/04
データ:『日本古代社会
史
研究』 同成社
6345. 菊池 徹夫 靺鞨とオホーツク文化
刊行年:1979/03
データ:『東洋
史
・考古学論集』 朋友書店 北方考古学の研究
6346. 河原 純之 平安-江戸時代(北陸の初期庄園|能登の中世村落|「セトモノ」のふる里|加賀白山と能登石動山|戦国大名の山城と城下町|近世大名の城)
刊行年:1986/08
データ:『図説発掘が語る日本
史
』 3 新人物往来社 横江庄|高瀬遺跡|じょうべのま|庄所と三宅所
6347. 川平 ひとし 古典学の始まり
刊行年:1996/03
データ:『岩波講座日本文学
史
』 4 岩波書店
6348. 川本 龍市 王朝国家期の賑給について
刊行年:1987/03
データ:『王朝国家国政
史
の研究』 吉川弘文館
6349. 神田 典城 記紀神話.-出雲世界をめぐって
刊行年:1987/01
データ:『古代
史
研究の最前線』 3 雄山閣出版
6350. 神田 典城 日本神話|古事記
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅴ
6351. 川島 晃 「別式」について.-日本古代法の編纂・運用と付属法令
刊行年:1987/03
データ:日本古代・中世
史
研究と資料 2 『研究と資料』の会
6352. 川島 晃 水本浩典著『律令註釈書の系統的研究』
刊行年:1992/06
データ:日本古代・中世
史
研究と資料 11 『研究と資料』の会
6353. 川島 茂裕 藤原秀衡の「常居所」と泰衡の「居所」.-「平泉館」政庁論の批判的検討
刊行年:2005/06
データ:『東北中世
史
の研究』 上 高志書院 平泉藤原氏とその周辺
6354. 川尻 秋生 神仏習合
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅴ
6355. 川瀬 由照 唐招提寺の造営と智努王
刊行年:2008/09
データ:『日本美術
史
の杜』 竹林舎 宗教と造形
6356. 川副 武胤 神代紀考証三篇.-とくに古事記との関係及び出雲系諸神の説話について
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代
史
論集』 中 吉川弘文館 古事記及び日本書紀の研究
6357. 川添 昭二 平清盛が日宋貿易に力を入れた意図は何か|『太平御覧』|鎌倉幕府は大陸との交渉にどのように対処したか|鎮西奉行|実朝の渡宋計画|日本はモンゴル報復にどんな対策を講じたか|元寇後、日元間の交渉はどのように進められたか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉
史
の視点』 1 日本書籍 鎮西探題
6358. 川添 昭二 北条時宗.-元寇撃退指導者の実像
刊行年:1979/01
データ:『図説人物海の日本
史
』 2 毎日新聞社 九州の中世世界
6359. 川添 昭二 中世の対外関係
刊行年:1986/11
データ:『日本
史
研究の新視点』 吉川弘文館 九州の中世世界
6360. 河添 房江 喩と王権
刊行年:1992/04
データ:『叢書
史
層を掘る』 2 新曜社 源氏物語の喩と王権