日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6361-6380]
6260
6280
6300
6320
6340
6360
6380
6400
6420
6440
6361. 大塚 初重 古墳時代
刊行年:1973/05
データ:考古学ジャーナル 81 ニュー・サイエンス社 東北横穴
6362. 大塚 初重 東北地方古墳出現期の諸様相.-杵ケ森古墳に関連して
刊行年:1991/04
データ:東アジアの古代文化 67 大和書房 東国の古墳と大和政権
6363. 大塚 初重 日本最北の前方後円墳
刊行年:1992/03
データ:郵政考古紀要 19 大阪郵政考古学会
6364. 大塚 初重 機関誌第二号発行にあたり
刊行年:1998/07
データ:『新版 モノ・コト考現学』 竹禅庵文庫
6365. 大塚 初重 弥生時代の編年|稲作の起源と長江文明|弥生時代の金属器はどこから|弥生時代の水田と農耕|弥生人の食卓|弥生人の祭り-荒神谷と加茂岩倉の世界|唐古・鍵遺跡と吉野ケ里遺跡|弥生時代の環濠集落|東北地方の弥生社会|邪馬台国は実在したか
刊行年:2003/10
データ:『「弥生時代」の時間』 学生社
6366. 大塚 初重|三浦 茂三郎 古墳時代(東日本)
刊行年:1984/05
データ:考古学ジャーナル 232 ニュー・サイエンス社 岩手南部土師器
6367. 大塚 実 東北地方|中部高地地方|東海地方
刊行年:1979/05
データ:歴史読本 24-6 新人物往来社 特別企画 巨大古墳は何を語るか
6368. 大槻 巌 擦文文化成立に関する一考察.-本州側からのアプローチ
刊行年:2003/02
データ:行政社会論集 15-3 福島大学行政社会学会
6369. 大槻 久馬 能代市周辺の遺跡について
刊行年:1975/03
データ:秋田考古学 32 秋田考古学協会 冨樫泰時氏による成文化
6370. 大槻 文彦 陸奥桃生城ノ考
刊行年:1895/05
データ:奥羽史学会会報 1 奥羽史学会 復軒雑纂
6371. 大槻 文彦 陸奥国伊治城ノ考
刊行年:1896/04
データ:奥羽史学会会報 3 奥羽史学会 復軒雑纂
6372. 大槻 文彦 陸奥国古駅路考|同(完結)
刊行年:1901/06|07
データ:歴史地理 3-6|7 日本歴史地理研究会 復軒雑纂
6373. 大槻 文彦 北畠顕信卿、奥州宇津峯に籠られし事|同(承前完)
刊行年:1907/10|11
データ:歴史地理 10-4|5 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行)
6374. 大友 義助 山寺岩陰出土庶民信仰資料について
刊行年:1977/05
データ:庄内考古学 14 庄内考古学研究会
6375. 大友 義助 武士と山伏-中世(羽黒修験と出羽三山)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編
6376. 大友 義助 山が荒れるとき
刊行年:1990/03
データ:村山民俗 3 大物忌神社
6377. 大友 義助 葉山信仰の民俗
刊行年:1990/09
データ:西村山地域史の研究 8 西村山地域史研究会 第八回総会講演
6378. 大正 十三造 南部藩と盛岡藩の違いは?
刊行年:1987/07
データ:『岩手の不思議 なぜ?どうして?』 岩手日報社 歴史編
6379. 大友 幸男 「川」と「沢」(谷)|「泉」と「沼」|「山」と「野」|「海」と「岬角地名」|「地名利用」の話|地形にもつく「人体語」|人間も「自然の仲間」|「川」は「女性」|上下につく「イ」|下につく「ウシ」|面白い「数詞」|「形容詞」は「動詞」|「対照語」など|片仮名地名さまざま
刊行年:1997/10
データ:『日本のアイヌ語地名-東北から沖縄まで』 三一書房 入門編(上)
6380. 大友 幸男 アイヌ語と「五十音」|アイヌ語音節表|地名の分類法|「双子地名」の話|「地名群」の話|「合成地名」の話|面倒な「複数形」|「パ」行音と「ラ」行音|魚貝や山菜の名|「マタギことば」|「オニ」と「クニ」|面白いアイヌ語表現
刊行年:1997/10
データ:『日本のアイヌ語地名-東北から沖縄まで』 三一書房 入門編(下)