日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6381-6400]
6280
6300
6320
6340
6360
6380
6400
6420
6440
6460
6381. 亀井 正道 古代の衣服
刊行年:1978/09
データ:日本
史
の謎と発見月報 2
6382. 亀田 隆之 古代における山林原野の問題.-伐木の問題との関連で
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代
史
論集』 下 吉川弘文館 日本古代制度
史
論
6383. 亀田 隆之 屯倉における用水の問題|国衙及び開発領主の用水支配
刊行年:1973/05
データ:『日本古代用水
史
の研究』 吉川弘文館
6384. 亀田 孜 平安時代の陸奥開拓と平泉の仏教美術文化
刊行年:1955/08
データ:『東北
史
の新研究』 文理図書出版社 復刻:萬葉堂出版(1983/12)
6385. 金子 修一 唐代冊封制一斑.-周辺諸民族における「王」号と「国王」号
刊行年:1984/11
データ:『東アジア
史
における国家と農民』 山川出版社 隋唐の国際秩序と東アジア
6386. 金子 修一 唐代皇帝祭祀の特質.-皇帝の郊廟親祭を通して
刊行年:2000/03
データ:『東アジア
史
の展開と日本』 山川出版社
6387. 金子 修一 日本から渤海に与えた国書に関する覚書
刊行年:2003/05
データ:『日本と渤海の古代
史
』 山川出版社 日本と渤海の交流
6388. 金子 拓 「伊達輝宗日記」の基礎的研究
刊行年:2005/06
データ:『東北中世
史
の研究』 下 高志書院 中世
史
料の再発見
6389. 金子 善光 祝詞・宣命
刊行年:1987/08
データ:『時代別日本文学
史
事典』 上代編 有精堂出版
6390. 金田 久璋 森林に対する認識「ニソの杜の現在」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化
史
』 上 勉誠出版 地理的空間の把握
6391. 狩野 久 都城建設
刊行年:1984/10
データ:『講座 日本技術の社会
史
』 6 日本評論社
6392. 狩野 久 律令国家の形成
刊行年:1990/11
データ:『古文書の語る日本
史
』 1 筑摩書房 国評里|風土記|地名改正
6393. 門脇 禎二 政治・外交・社会(やまと政権の統一)
刊行年:1957/03
データ:『図説日本文化
史
大系』 2 小学館
6394. 門脇 禎二 序章
刊行年:1961/09
データ:『図説日本庶民生活
史
』 2 河出書房新社
6395. 門脇 禎二 女帝の世紀
刊行年:1975/03
データ:『日本古代
史
の謎』 朝日新聞社 朝日ゼミナール・シリーズ(表紙のゼミナールはマーク。奥付に無し)
6396. 門脇 禎二 概説|古代アスカの諸相
刊行年:1978/02
データ:『地方文化の日本
史
』 2 文一総合出版
6397. 門脇 禎二 古代の女帝.-その出現をめぐって
刊行年:1978/11
データ:『日本
史
の謎と発見』 4 毎日新聞社
6398. 門脇 禎二 吉備真備と阿倍仲麻呂.-留学生活の違いと海難で岐れた明暗
刊行年:1979/06
データ:『図説人物海の日本
史
』 1 毎日新聞社
6399. 門脇 禎二 部民制と地域国家
刊行年:1981/03
データ:『日本古代政治
史
論』 塙書房
6400. 門脇 禎二 いわゆる、大化二年八月癸酉の詔について
刊行年:1984/05
データ:『日本政治社会
史
研究』 上 塙書房 「大化改新」
史
論 下巻