日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
656件中[641-656]
540
560
580
600
620
640
641. 利光 三津夫 利光三津夫『律令及び令制の研究』明治書院,1959(名著普及会,1988)|利光三津夫『律の研究』明治書院,1961(名著普及会,1988)|利光三津夫『裁判の歴史』至文堂,1964|利光三津夫『律令制の研究』慶應義塾大学法学研究会,1981
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
642. 龍福 義友 数江教一『日本の末法思想』弘文堂,1961|龍福義友『日記の思考』平凡社,1995
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
643. 若杉 準治 梅津次郎『絵巻物叢考』中央公論美術出版,1968|梅津次郎『絵巻物残欠の譜』角川書店,1970|梅津次郎『絵巻物叢誌』法蔵館,1972
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
644. 若月 剛史 石川謙『日本学校史の研究』小学館,1960
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
645. 若月 義小 若月義小『冠位制の成立と官人組織』吉川弘文館,1998
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
646. 和歌森 民男 和歌森太郎『修験道史研究』河出書房,1943(平凡社,東洋文庫,1972)|和歌森太郎『中世協同体の研究』弘文堂,1950
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
647. 脇田 晴子 佐々木銀弥『中世商品流通史の研究』法政大学出版局,1972|佐々木銀弥『日本中世の都市と法』吉川弘文館,1994|佐々木銀弥『日本中世の流通と対外関係』吉川弘文館,1994|豊田武『中世日本商業史の研究』岩波書店,1944(増訂版,1952;『豊田武著作集』第2巻『中世日本の商業』所収,吉川弘文館,1982)|脇田晴子『日本中世商業発達史の研究』御茶の水書房,1969|脇田晴子『日本中世都市論』東京大学出版会,1981|脇田晴子『日本中世女性史の研究』東京大学出版会,1992|脇田晴子・ハンレー・S編『ジェンダーの日本史』上・下,東京大学出版会,1994-95|脇田晴子『日本中世被差別民の研究』岩波書店,2002
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
648. 脇野 博 鳥羽正雄『日本林業史』雄山閣,1951
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
649. 和田 萃 和田萃『日本古代の儀礼と祭祀・信仰』上・中・下,塙書房,1995
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
650. 和田 有希子 田中久夫『鎌倉仏教雑考』思文閣出版,1982|田村芳朗『鎌倉新仏教思想の研究』平楽寺書店,1965|硲慈弘『日本仏教の開展とその基調』上・下,三省堂出版,1948-53
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
651. 渡辺 晃宏 東野治之『正倉院文書と木簡の研究』塙書房,1977|東野治之『日本古代木簡の研究』塙書房,1983|東野治之『木簡が語る日本の古代』岩波新書,1983(増補版:同時代ライブラリー,1997)|東野治之『長屋王家木簡の研究』塙書房,1996|東野治之『貨幣の日本史』朝日新聞社,1997
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
652. 渡辺 明義 高野山文化財保存会編『国宝応徳仏涅槃図の研究と保存』東京美術,1983
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
653. 渡部 育子 渡部育子『郡司制の成立』吉川弘文館,1989
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
654. 渡邊 昭五 渡邊昭五『歌垣の研究』三弥井書店,1981|渡邊昭五『中近世放浪芸の系譜』岩田書院,2000
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
655. 渡辺 秀夫 渡辺秀夫『平安朝文学と漢文世界』勉誠社,1991
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部
656. 綿貫 友子 徳田釼一『中世に於ける水運の発達』章華社,1936(増補版:巌南堂書店,1966)|綿貫友子『中世東国の太平洋海運』東京大学出版会,1998
刊行年:2003/12
データ:
『日本史文献事典』
弘文堂 第Ⅰ部