日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1319件中[641-660]
540
560
580
600
620
640
660
680
700
720
641. 大隅 和雄 『太平記』と玄恵
刊行年:1986/06/29
データ:
『週刊朝日百科』
540 朝日新聞社 コラム 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世|朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉5中世Ⅱ
642. 大隅 和雄 宗教と祭式の庭
刊行年:1986/08/17
データ:
『週刊朝日百科』
547 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
643. 大隅 和雄 歴史と記紀神話
刊行年:1987/03/22
データ:
『週刊朝日百科』
577 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世|朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
644. 大隅 和雄 平安仏教の歩み-日本化への模索|山-最澄と空海|寺-山と谷と里と|僧-寺の内と外∥不動明王と曼荼羅
刊行年:1987/05/17
データ:
『週刊朝日百科』
585 朝日新聞社 -∥図版解説 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世∥朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
645. 大隅 和雄 イケニエについて.-神々との交換
刊行年:1987/06/28
データ:
『週刊朝日百科』
591 朝日新聞社 放生会 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世|朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
646. 大隅 和雄 つくられる「年中行事と民俗」
刊行年:1989/05/25
データ:
『週刊朝日百科』
693 朝日新聞社 年中行事の原点-ヒトはなぜ、それを必要とするか 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
647. 大隅 和雄 東大寺・修二会.-原始と文明の出会い
刊行年:1989/05/25
データ:
『週刊朝日百科』
693 朝日新聞社 年中行事の原点-ヒトはなぜ、それを必要とするか 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
648. 大隅 和雄 日本文化の原形.-平安貴族の年中行事
刊行年:1989/05/25
データ:
『週刊朝日百科』
693 朝日新聞社 年中行事の原点-ヒトはなぜ、それを必要とするか 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
649. 大隅 和雄 伊勢遷宮.-歴史とのもう一つの出会い
刊行年:1989/05/25
データ:
『週刊朝日百科』
693 朝日新聞社 コラム 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
650. 大隅 和雄 史実と架空のあいだ
刊行年:1989/11/30
データ:
『週刊朝日百科』
723 朝日新聞社 歴史とは何だろうか 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
651. 大隅 和雄 史跡-歴史のもう一つの回路
刊行年:1989/11/30
データ:
『週刊朝日百科』
723 朝日新聞社 (コラム) 安土城 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
652. 大隅 和雄 醍醐の桜.-平安に始まる花見の宴
刊行年:1998/07/12
データ:
『週刊朝日百科』
1178 朝日新聞社
653. 太田 彩 蒙古襲来絵詞
刊行年:1999/06/20
データ:
『週刊朝日百科』
1226 朝日新聞社
654. 太田 彩 朝覲行幸図絵巻
刊行年:1999/07/11
データ:
『週刊朝日百科』
1229 朝日新聞社
655. 大串 兎紀夫 天理大学.-天理図書館と天理参考館
刊行年:1997/04/13
データ:
『週刊朝日百科』
1114 朝日新聞社
656. 小穴 喜一|石井 進 水系から村の歴史を探る.-安曇野
刊行年:1988/09/30
データ:
『週刊朝日百科』
656 朝日新聞社 自然と景観を読む 中世の村を歩く|石井進著作集8荘園を旅する
657. 近江 昌司 日本書紀神代巻上下乾元本(兼夏本)|播磨国風土記
刊行年:1997/04/13
データ:
『週刊朝日百科』
1114 朝日新聞社
658. 胡 光 香川県歴史博物館(仮)-県保管の文化財を展示・公開へ|本山寺-第七十番札所の古刹
刊行年:1997/08/17
データ:
『週刊朝日百科』
1132 朝日新聞社
659. 江面 嗣人 鶴林寺/浄土寺/朝光寺.-加古川流域に建つ三つの古寺
刊行年:1997/09/28
データ:
『週刊朝日百科』
1138 朝日新聞社
660. 衛藤 駿 雪舟の筆受
刊行年:1986/07/27
データ:
『週刊朝日百科』
544 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉5中世Ⅱ